ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q148.アマゾンに学ぶ整理しない情報管理術

これならできる。紙情報をコストゼロで管理する押し出しファイリング

この記事は、旧研Q室(アメブロ)からの復刻記事です。(初出:2011年06月24日)
danbo玩danbo疊疊樂 - 無料写真検索fotoq
photo by sindy


世界最大の通販会社アマゾンの商品管理棚には、
本が整理されずにバラバラに並べられているそうです。

巨大倉庫の商品はバラバラに陳列されてる? 「Amazon」にまつわるトリビア - はてなブックマークニュース

きちんと分類して管理するよりも、バラバラに並べたほうがはるかに効率がいい。

ちょっとわかりにくいので、ユーチューブの動画をご覧ください。


アマゾン 巨大倉庫の全容 - YouTube

整理しない管理。
Symbol MC9090-G
情報管理術として参考にできそうです。


アマゾンでの情報管理に活躍しているのは、
おそらくこれでしょう。

米シンボル社のバーコードスキャナ
MC9090-G
です。


僕が実践している「整理しない管理方法」をご紹介したいと思います。


いつの間にかどんどん増えてきて身の回りにあふれかえってしまう紙情報。

野口式押し出しファイリングシステムで、
コストゼロ、手間もほとんどかけずに紙情報を管理しています。

押し出しファイリングシステム

野口悠紀雄先生考案の押し出しファイリングシステムです。




押し出しファイリングシステムは、明らかに
ジャーナリスト山根一眞氏の「山根式袋ファイル」を下敷きにしています。

スーパー書斎の仕事術/山根一眞
スーパー書斎の仕事術 (アスペクトブックス)

山根式が封筒に見出しをつけて50音順に並べるのに対して、
野口式押し出しファイリングシステムは、
見出しはつけるものの、整理して並べたりはしません。
ただ並べるだけです。

ルールはただひとつ。
取り出して使ったファイルや新しく追加したファイルは
必ず本棚の左端に戻すこと。

こうすると、あまり使わないファイルは次第に右のほうに押し出されて
本棚には左から使用頻度が高い順番に並ぶことになります。

これだけで必要な書類がすぐに取り出せるようになります。

この単純さならば続けられると判断して、
「超」整理法を読んですぐに実践し始めました。


身の回りの書類をぜんぶ放り込んでも本棚一段程度に収まるので、
最悪でも本棚一段分を探すだけです。



書類が見つからない状況というのは、書類をどこにしまったのかわからなくなっている状態です。

ポケット一つの原則で、
書類をすべて押し出しファイリングシステムに放り込んでおけば、
見つからない状況というのはあり得ません。

山根式袋ファイルを先に知っていただくほうがわかりやすいので、
山根式からご説明します。

A4サイズの書類袋の左端に見出しを書き込んで、
関連の書類をぜんぶ放り込みます。

山根式袋ファイル

見出しの上には見出しの読みをカタカナ3文字で書き込んで、
袋を50音順に並べます。

こちらのブログでイメージがつかめると思います。

センセイブログ。:究極のファイリングシステム。
センセイブログ。:究極のファイリングシステム。

見出しの書きかたは、こちらのブログが詳しいです。
お役立ち情報発信館:山根式袋ファイル(2)


野口式押し出しファイリングシステムでは、
見出しの50音順に並べたりはしません。

過去の自分がどんな見出しをつけたか忘れてしまったら探せなくなりますから。


その代わり袋の見出しを片っ端から見て探していく。

使用頻度順に並んでいるので、最短時間で見つけることができるという寸法です。


ただし、押し出しファイリングシステムが有効なのは
個人が管理する情報に限ります。

会社などで複数の人が使う書類は、山根式のほうが適しているでしょう。

(それにしても、他人がつけた見出しをどうやって見つければいいのだろうか?)


使用する書類袋は、いつの間にかたまってしまう不要になった書類袋で十分です。

不要になった書類袋

つまりコストはゼロ円です。

家に不要な書類袋がなければ、会社で不要になったものをもらってくればいい。
最悪100円ショップで購入しても安いものです。


袋の高さをA4サイズに合わせてカットするように書いてありましたが、
面倒なのでそれもやっていません。



とにかく簡単で、無理なく続けられるのがいちばんですよね。

情報管理で失敗するのは、運用が面倒で続けられなくなるのが最大の原因だと思います。


アマゾンも、本を出版社順や著者順、ジャンル別などで整理してしまったら、時間とコストがかかってとても続けられないでしょう。

整理しない情報管理方法。

身の回りの書類管理に困っていたら、やってみてはいかがでしょう?


おまけ(パソコンを使った情報管理)

「超」整理法には、パソコンで個人の情報を管理する方法も書いてあります。

こちらも、とにかく分類整理しないこと。

できればディレクトリ(フォルダ)も分けないほうがいいとあります。

この本は、MS-DOS時代の古いものなので、ファイル名は半角8文字までという制限がありましたが、

今ならば、ファイル名の一部を日付にしておくなどの工夫で、
ファイルが簡単に見つけ出せるようになります。

たとえば、この記事の下書きを
「下書141013_研Q148アマゾンに学ぶ整理しない情報管理術.txt」
などとしておく。

エクスプローラーでファイルを表示したときに、「名前順」表示でファイルが日付順にズラリと並ぶのでファイルが何百あっても簡単に見つかります。

ファイルを「日付順」で表示すればいいという考えもありますが、
ファイルをあとで編集してしまうと最終更新日順に並んでしまうので、
自由に記述できて勝手に変更されない「ファイル名方式」を僕は採用しています。

しかも、テキストファイルで保存してあるので、秀丸エディタgrep検索機能を使って、何百ものテキストファイルの本文から特定の単語を探し出すこともできます。

写真の管理
写真も整理したり見出しをつけたりはしないで、ただパソコンに放り込んであるだけです。

キヤノンのデジカメIXYdigital210ISに付属していた「Canon ZoomBrowser EX」というソフトでデジカメデータをパソコンに取り込んでいるので、写真ファイルは日付名のフォルダに放り込まれています。

デジカメで撮影した写真のファイル名は
「IMG_5148.JPG」などのような通し番号で記録されているので、
検索で見つけ出すことは困難です。

そこで、テキストファイルで記録した日記を併用しています。

日記といっても大した物ではなく、
たとえば、

_________________________
Diary 14/10/13(月)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◯東京見物。
・東京駅、皇居、日比谷公園、ビックカメラ有楽町店、交通会館ビル
◯有楽町ガード下「××××××」でひとり飲み。
◯新橋「×××ホテル」に宿泊。\12,000。
_________________________
Diary 14/10/14(火)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○東京発10:00やまびこ◯◯◯で帰福。
◯東京弁当\1,600。


のような、行動記録を1年分の日記ファイルにズラズラと記録してあるだけです。

1年分がぜんぶ入っているので、日比谷公園に行ったのが14/10/13だったことがわかります。

そのときの写真をさがしたければ、14/10/13の写真ファイルを見てみれば、すぐに目的の写真が探し出せます。


この方法は、負担にならないのでもう何年も続いているし、
前回あの病院に行ったときはいくらかかったか、なんてこともすぐに調べることができるのであります。

 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q147.Google急上昇ワードガジェットをブラウザのホームページに組み込みました。

ブログ記事作成に必須の急上昇ワードがまた使えるようになりました。


ブラウザ(Firefox)のホームページにiGoogleの後継サイト「igHome」を設定して便利に使っています。

iGoogleの後継サイト「igHome」

この頃、Google急上昇キーワードのガジェットが上手く表示されなくなったので、「Google今日の急上昇ワード」のガジェットを組み込んてみたらそっちは表示されるようになりました。

Google今日の急上昇ワード

ブログを書いていると急上昇キーワードは重要な情報です。

検索されるようになってから後追いでブログ記事にするよりも、話題になる少し前から記事にしたいとは思っていますが、話題のキーワードになってから気がつくことがほとんどです。

話題になったきっかけが少しは長続きしそうなことがらだったら、ブログの集客ができます。

あるいは、なにかのテレビ番組などで取り上げられて瞬間で話題が過ぎ去ってしまいそうでも、内容がおもしろければまた何度もテレビ番組で取り上げられることもあります。


「Google今日の急上昇ワード」ガジェットの入手先。

Google トレンド - 急上昇ワードの画面上部右に埋め込みマーク 埋め込みマーク がついています。

Googleトレンド

この埋め込みマークをクリックすると、「ウィジェットの埋め込み」画面が表示されます。


幅と高さを埋め込みたいページのスペースに合わせて調整し、HTMLコードをもらってきて貼りつければ、埋め込むことができました。

Google今日の急上昇ワード




 

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q146.ブログのアクセスアップ作戦(ザイオンス効果の活用)

心理学のザイオンス効果を活用して顔出しを増やす方法。


 © フリーイラスト素材

なにかちょっと困ったことがあるときに
「あの人に話してみようかな?」なんて顔が思い浮かぶ人がひとりぐらいはいないでしょうか?

たとえば、用もないのにしょっちゅう会社に顔を出して、親しげに挨拶をしていく営業マンとか。

業務上の機密もあるので実際に話ができるとは限りませんし、
話してみても
「そうですか。それは大変ですね。」なんて返事されるだけかも知れませんが、
その人の顔が頭に浮かんだことが大切なのです。

これぞ、ザイオンス効果(単純接触効果)です。

ザイオンス効果とは「繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果」のことで、
アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが提唱したので、「ザイオンス効果」といわれるようになりました。

くだんの営業マンの顔が思い浮かんだのは、彼がしょっちゅう会社に顔を出していた成果です。

もし困りごとが彼のビジネスに関係することだったら、彼はソリューション提案をすることができて、売り上げにつながったかも知れません。


ブログのアクセスアップにもザイオンス効果を活用。

ザイオンス効果などといってもまだ耳慣れない言葉なので、「顔見知り効果」と意訳してしまったほうがいいかもしれません。

彼は何度も会社に顔を出していただけで、営業トークなんてしなくても顔見知りになれていたのです。


ブログだってネット上で何度も顔を出していれば、顔なじみになれるでしょう。


「あ、またこのブログか。」なんてぐあいで、ブログへのリンクをクリックする背中を小指一本ぐらいでは押すことになりそうです。

SEOをがんばって、検索結果で上位になることもいいですが、上位になる目的はブログへのリンクをクリックしてもらうことですよね。


顔を出すチャンスは検索結果にでもSNSにでもたくさんありますから、いろいろなところにできるだけたくさん顔を出したほうがアクセスアップにつながります。


顔出しにはプロフィール写真を出すのがいちばん強力。

画像なら視野の片隅をほんの一瞬横切っただけでも気がつきますから、プロフィール写真を顔出しするのがいちばん強力だと思います。

Google検索なら、こうしておけば検索結果にプロフィール写真が表示されます。

研Q7. 著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。

検索結果に表示されるのはGoogle+のプロフィール写真ですから、ブログのプロフィール写真とGoogle+のプロフィール写真を同じにしておいたほうが効果的ですね。


アメーバブログなら、マイページのチェックリストにもプロフィール写真が表示されます。

さらに、アメブロにはブログのコメント欄にコメント投稿者のプロフィール写真を表示するプラグインがあって、コメントをどんどん投稿すればどんどん顔出しすることができます。

たとえば↓たっくんのブログにはコメント欄にプロフィール写真を表示するプラグインが組み込んであります。

震災復興をアメブロから応援中!


人気ブログのコメント欄というのは意外によく読まれているのです。

コメントの内容は記事に即したものにしないと、「こんなヤツのブログ読んでられねぇ」と思われてしまうかも知れません。

TwitterFacebookGoogle+MixiなどのSNSでもプロフィール写真を統一しておけば、顔見知りになれるチャンスが広がりますね。

こういったSNSへの投稿は、自分のアクションでできることです。

わざわざネタを起こして投稿しなくたって、ブログへの投稿をSNSでシェアすればそれだけでもアクセス数が変わってきます。

そして、「ブログの投稿頻度をできる限り多くすること。」
これは、アクセスアップの方法としてむかしからいわれていることですが、
顔出し回数を増やす方法として理解すれば納得できます。


にほんブログ村などのランキングサイトでもプロフィール写真が表示されますね。

にほんブログ村だと1日1回までのクリックなら自分のクリックでも有効なので、コツコツ自分の記事をクリックしてランキングを上げるのもありだと思います。

画像が表示されないテキストリンクだけでも有効な工夫。

Yahoo!検索Bingなどではプロフィール写真が表示されたりはしません。

画像が表示されないテキストリンクだけでも「ああ、あのブログね」と印象づけられる工夫をされているブログがあります。

たとえば人気ブログネタフルさんのこの記事。

[N] 食べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選

記事タイトルにもブログタイトルにも[N]なんてついていないのですが、
ブログを公開するとページタイトルには自動的に[N]がつけられています。

検索結果でも同じように[N]がつきます。

[N]がついていれば、「あ、ネタフルさんだ」とわかりますね。

もしこの方法を使いたいのでしたら、こうやってテンプレートのHTMLをちょっと書き換えておくだけで[N]が自動的につくようになります。

研Q9. ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。

テキストリンクだけでブログの印象が残るようにできれば、顔出しできる範囲はぐっと広がります。


プロフィール写真はどんな画像がいい?

もちろん、著作権肖像権を侵害しない写真を使うことが大前提です。

自分の顔を公表できない場合は、似顔絵でもGoogleの顔認識プログラムに「人物の顔」として認識されました。

アメーバピグの画像は著作権がアメーバブログにありますから、アメーバブログ内にアメーバが提供する方法で使用する以外は著作権侵害になります。

いつ画像の使用差し止めが請求されるか、アメーバさん任せで、わかりません。

ペットのポチやタマの写真を使うという手もなくはないですが、これだと顔認証が「人物の顔」として通らないです。


自分の顔写真を使う場合でも、小さいアイコンサイズで表示されても一目で何の写真かわかるような、ハッと目を惹く写真を選ぶ必要がありますね。


ニックネームにも工夫を

上でリンクしたたっくんのブログですが、ニックネームは「震災復興をアメブロから応援中☆たっくん」です。

「たっくん」というニックネームは、ハンドルネーム用に作ったものではなくて、ご本名のニックネームだと思います。

印象に残りやすくてとてもいいですね。

かわいらしい語感があるようで、ときどき「たっきゅん」などと呼びかけられています。


関連記事:(同窓で開きます)
研Q7. 著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。
研Q9. ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。

外部リンク:
震災復興をアメブロから応援中!
[N] 食べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選






 

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...