当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.02.28 カテゴリ:ブログノウハウ
画像加工しないでも狙った画像にだけ枠線をつける方法。 photo by jinterwas実は上の写真はCCライセンスで「改変禁止」ではないので、Flickrからダウンロードしてイーファンビューというフリーの画像ソフトで枠線をつけたものをブログにアップロードして表示しています。しかし普段Flickrに登録してある写真を使わせてもらう場合は、直リンクして表示しています。直リンクよりもブログにアップロードする方が、画像の表示速度...
投稿日:2013.02.27 カテゴリ:Googleロゴ
検索結果が回転するGoogleの遊び心です。他にも・・・ photo by digital cat 「一回転」をグーグルで検索すると検索結果の画面がぐるっと回転します。回転といっても、キャット空中三回転(by ニャンコ先生)のように空中で前転するのではなく、アクロバット飛行のバレルロールのように前方を向いたままぐるっと横転します。 photo by Nathan150グーグルがアクロバット飛行するのではなくて、アクロバットの飛行機に乗っ...
投稿日:2013.02.26 カテゴリ:カエレバの使い方
カスタマイズしてお客様を最適の検索結果に誘導することができる。 photo by Looking Glass僕はカエレバでアフィリエイトリンクを作るようになってから、成果が目に見えて増えてきています。増えているのはコンバージョン率(クリックしたお客様が購入する割合)が何倍も増えているからです。つまり、紹介した商品そのものをお買い上げになるだけでなく、ショップリンクで検索結果にジャンプした先で別な商品を購入されること...
投稿日:2013.02.26 カテゴリ:Google+
SEO対策のためにもコミュニケーションのためにもGoogl+をやっておいたほうがいいです。グーグルプラス(Google+)のアクティブユーザーはTwitterを抜いて、Facebookに次ぐ世界第2位になっています。...
投稿日:2013.02.23 カテゴリ:パソコンノウハウ
この方法ならばユーザーデーターを毎日バックアップできる。 File:Beautiful Buns in beautiful string-bikinis part II.jpg - Wikimedia Commonsパソコンのハードディスク(HDD)の中に入っているデータは、Windowsのシステムファイル、アプリケーションプログラム、ユーザーが作成したりダウンロードしたデータファイルなどが入っています。この中のもので本当に大切なのはユーザーのデータファイルです。他のものはどうにか...
投稿日:2013.02.23 カテゴリ:話題
東北ずん子さんを紹介して東北復興を盛り上げよう。上の画像が東北ずん子(とうほく ずんこ)さんです。東北ずん子さんは、SSS合同会社から発表された東北復興支援の萌えキャラクターです。非商用の場合、または東北に本社がある企業や公共団体であれば商用利用でも事前申請なしに自由に使うことができることになっています。東北ずん子さんのプロフィール。名前:東北ずん子身長:157cm年齢:17歳(高校2年生)趣味:ずんだ餅づく...
投稿日:2013.02.21 カテゴリ:ブログノウハウ
恐ろしいのは自分への言い訳。今さらですが、大ヒットした養老孟司さんの「バカの壁」を読みました。最初に例に出されているのが、BBC制作の妊娠から出産までのある夫婦のドキュメンタリー番組を薬学部の学生に見せたときのエピソードです。学生に感想を聞いたところ、女子学生のほとんどは「新しい発見がたくさんあって、たいへん勉強になった。」と答えたのに対して、男子学生は「保健の授業でこんなことはもう知っているような...
投稿日:2013.02.20 カテゴリ:ブログノウハウ
みんなが興味を惹くタイトルをつけるとアクセスが集められる。 photo by Dave Dugdale「92%がこの単純な問題を間違えます!」と書かれた計算問題が、海外で話題になっています。と、ねとらぼさんで書かれていました。「7+7÷7+7×7-7」という計算の答えを、a:0 b:8 c:50 d:36 の中から選べ。という問題らしいです。「なにか引っかけがあるんじゃないか」と慎重に計算してみました。答えは「c:50」ですね。正解の...
投稿日:2013.02.19 カテゴリ:Googleロゴ
Googleロゴの絵はコペルニクスの地動説。Googleトップページのホリデーロゴ(Doodle)が地動説の画像になっていました。画像は、太陽の周りを地球や他の惑星が動くようになっています。ロゴにマウスを合わせると「ニコラウス コペルニクス 生誕 540 周年」という文字が吹き出しで表示され、クリックすると「ニコラウス コペルニクス」というキーワードでの検索結果が表示されます。1473年2月19日にコペルニクスが生まれたことを記念...
投稿日:2013.02.17 カテゴリ:インターネットノウハウ
インターネットのNTPサーバに内蔵時計を同期させる 明石市立天文科学館 by Nnn, via Wikipediaパソコンには時計が内蔵されています。WindowsXPの場合、画面右下のタスクトレイの中に表示されています。時計が表示されていない場合、タスクバーの空いている場所を右クリックして、タスクバーと[スタート]メニューのプロパティの中の、「時計を表示する」チェックボックスで時計の表示/非表示を切り替えられます。内蔵時計の時...
投稿日:2013.02.16 カテゴリ:パソコンノウハウ
ブラインドタッチでキーボードを打つのはとても簡単です。 パソコンのキーボード ©水村亜里(M Inamura)ブラインドタッチという言葉はパソコンのキーボードを見ずに指先の感覚だけを頼りにしてタイピングするという意味の和製英語です。しかし、英語のブラインド(blind)という単語に「盲(もう)」という意味も含まれることから、ブラインドタッチは差別用語であるとされ、代わりにタッチタイピングという言葉が使...
投稿日:2013.02.15 カテゴリ:著作権の問題
Flickrの写真を貼るときに必要なクレジットの表示方法。 Copyright © 2009 so happy smiling cat by puamelia, on FlickrCCライセンス(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)付きの著作物をブログで使うときに、原著作者のクレジットを表示することが必要になります。クレジットを表示するとは、©マークに続けて原著作物が公開された年、著作物の作品名と著作者名を表示するのがルールです。(©マーク...
投稿日:2013.02.14 カテゴリ:Googleロゴ
「機械式」観覧車というからには、機械式じゃない観覧車もあったに違いない。Googleトップページのロゴが、↑こんな遊園地の絵のホリデーロゴ(Doodle)に変わっていました。マウスを絵のところに置くと「バレンタイン デー、ジョージ フェリス 生誕 154 周年」という文字がポップアップします。ジョージ・フェリスという人の生誕154回なのでしょう。聞いたことがない人ですが。調べてみたらジョージ・フェリスとは?ジョージ・ワシ...
投稿日:2013.02.13 カテゴリ:ブログノウハウ
画像タグの基本を押さえておきたい。 photo by MowTブログに画像を貼るにはブログのエディタで「この画像を使う」のような操作をすれば勝手に画像タグが組み込まれます。しかし画像タグの基本を押さえておくとさらに応用が利くようになります。(たとえばアメブロのフリースペースやフリープラグインに画像を貼るとか。)画像タグの仕組み<img src="画像のURL">↑これが画像タグの基本です。さらに<>の内側にオプ...
投稿日:2013.02.11 カテゴリ:アフィリエイトノウハウ
ウェブサイトにリンクするとき、必須の作業です。 コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー ©水村亜里(M Inamura)サイトのページタイトルとURLってどんなときに使うの?・サイトにリンクするとき・ネタ帳にメモするとき・i2iランキングでタイトル変更するとき以上の3つがページタイトルとURLが必要なときのトップ3でしょうか。こういうときはページタイトルやURLをコピーする必要に迫られます。ところ...
投稿日:2013.02.09 カテゴリ:ブログノウハウ
お客様がどんなキーワードで来てどこをクリックしたか。 contest/ Main model by granada_turnier, on Flickrお客様がどこからいらっしゃってどのリンクをクリックされたのかは、アフィリエイトブログにとって重要なことです。それがわからないと、次に進む方向性が当てずっぽうになってしまいます。店舗を経営しているオヤジさんがそれとなくお客様の動向を観察しているように、アフィリエイトブログでもお客様の動向を把握...
投稿日:2013.02.08 カテゴリ:ブログノウハウ
リンクを同じ窓で開くとあなたのブログは消えてしまいます。 photo by audi_insperationブログのリンクが新しいウィンドウで開く場合と、同じウィンドウで開く場合があります。ブログの運営者にとって、あるいは読者さんにとってどちらがよいのか考えてみたいと思います。IEで、新しいウィンドウではなくて、新しいタブで開くようにする設定。IE8(インターネットエクスプローラー8)以降のバージョンも、FirefoxもGoogle Ch...
投稿日:2013.02.07 カテゴリ:アフィリエイトノウハウ
IDパスワードの自動生成・記録・貼り付けはID Managerにおまかせ。 photo by @cdharrisonTwitterがサイバー攻撃を受け、25万人分ものユーザー情報が流出したかもしれないという事件が起こりました。より安全にご利用いただくために2013年2月2日土曜日調べてみるとTwitterのユーザーデータへのアクセスのようでした。行われていた攻撃は止めたのですが、調査の結果、ユーザー名、メールアドレス、セッションIDや暗号化されたパ...
投稿日:2013.02.06 カテゴリ:アクセスアップ
検索結果で注目され、アクセスアップするアイコンが増えました。 photo by Condor.comqlookアクセス解析の解析結果を追っていたら、goo検索の検索結果に見慣れないアイコン(シール)が表示されている↓のに気がつきました。現実の検索結果は↓こちらです。⇒ goo ウェブ検索結果↑このアイコンはベリサイントラストシールというそうで、アイコンにマウスを合わせると↓こんな情報がポップアップします。このサイトを作成した人(...
投稿日:2013.02.05 カテゴリ:ブログノウハウ
マーキー(maukie)くんとねこちか2がブログに住みつきました。黒猫のブログパーツ ねこちか2とマーキーくんが右サイドバーに住みつきました。↑上の子がねこちか2です。放置すると↓こんなふうにウトウトしてしまいます。マウスでかまってあげると・・・マウスの臭いを嗅いだりします。ほかにも、マウスでかまってあげるとじゃれつきます。はい。ねこちか2です。↓もう1匹はマーキー(maukie)くん。↑この子は放っておくと...
投稿日:2013.02.04 カテゴリ:ブログノウハウ
「ブログは雑誌である」という考え方もあります。 photo by Www.CourtneyCarmody.com/ブログに書きたくて書きたくてたまらないことがあるならいいのです。しかしたとえば、アフィリエイトでお金を稼ぎたくてブログを始めたけれども何を書けばよいかわからない。なんてことがあります。ブログに何を書けばよいか?お客様が読みたいものを書けばいいという意見もありますが、これはかなりの部分ウソです。お客様が何を読みたい...
投稿日:2013.02.02 カテゴリ:インターネットビジネス
在庫ゼロで注文が入ってから商品を購入、発送。 photo by kozumelアマゾン輸出という新しいインターネットビジネスがあるそうです。始めに言っておきますが、僕はアマゾン輸出に詳しいわけでも、実践して稼いでいるわけでもありません。ただ、アマゾン輸出というビジネスを知ったので、研Qしてわかったことを書いていきます。わかってきたことは、アマゾン輸出は無在庫で米アマゾンのマーケットプレイスに出品して稼ぐことが...
投稿日:2013.02.01 カテゴリ:カエレバの使い方
「アマゾンのアイコンは商標なので素材として利用してはいけない」(アフィリエイトに使えるアマゾンロゴボタンもあります。) photo by snⓘdy°アフィリエイトの成果が上がるので、カエレバを使ってアフィリエイトリンクをどんどん作っています。しかしこのごろ、ショップアイコンを使ったリンクデザインが、カエレバのメニューからなくなってしまいました。(2012年4月ごろの話題です。問題は一応解決しました。)僕自身は、...