当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.03.28 カテゴリ:ブログノウハウ
文字Mを枠で囲む囲み文字も自由自在にできる。 photo by KellBailey文章を枠で囲む方法は、過去記事で研Qしたことがあります。⇒ 研Q5.文章を枠で囲む方法(HTML<div>タグのstyle属性で色、太さ、線種など自由自在に)今度は文章ではなくて、文字を枠で囲む方法です。文章を枠で囲むときには、<div>タグを使って枠で囲みたい部分をブロック化しましたが、文字の場合はブログの文字に蛍光マーカーを引く方法(研Q66...
投稿日:2013.03.28 カテゴリ:アフィリエイトノウハウ
ヤフオク!でもアフィリエイトができます。 photo by ssalonsoなにやら意味不明なタイトルですが、ヤフオク!の今までの正式名称は「Yahooオークション」。普通に「ヤフオク」という略称で呼んでいましたが、昨日(3月27日)から正式に「ヤフオク!」という名称に生まれ変わりました。Yahoo!オークションは「ヤフオク!」に人にとってのモノの価値は様々で、ある人が使わなくなったモノでもそれを欲しいと思う人がどこかにいる...
投稿日:2013.03.25 カテゴリ:画像加工
イーファンビュー日本語版で快適なブログ生活が送れる。イーファンビュー(IrfanView)は、オーストリア在住のイルファン・スキリャン (Irfan Skiljan) 氏が開発した Windows用の画像ビュアです。画像ビュアとして超高速で、多くの画像形式と動画にも対応していること、さらに簡単な画像加工ならサクサクこなせるので、僕はjpg,gif,pngなどのほとんどの画像に関連づけて標準の画像ビュアとして使用しています。これから述べるよ...
投稿日:2013.03.21 カテゴリ:ブログノウハウ
太字や文字色だけではなくて、読者さん伝えたい部分を強調する方法。 photo by marfis75ブログ記事の文字に蛍光マーカーを引くことができます。記憶しておきたい文字を強調したいときに、ほとんどの人が中学生時代から蛍光マーカーペンで教科書をなぞる習慣がありますから、ブログの強調文字としてもマーカーを引くことは有効ですね。マーカーが引いてある文字を見ると「ここは大切」という共通認識ができあがっているという...
投稿日:2013.03.17 カテゴリ:パソコンノウハウ
紙情報をデジタル化するのに普段使っているマウスでなぞればOK。 photo by Yukari*3月16日に放送された「お願い!ランキングGOLD ~第1回文房具総選挙 2時間スペシャル~」(テレビ朝日系)の第1回最新文房具総選挙でデジモノ文具部門の第1位に選ばれたマウス型スキャナがすごかったです。マウス型のスキャナというよりもマウスにスキャナが組み込まれているといったほうが正しいでしょう。ごちゃごちゃ説明する前にまずは動...
投稿日:2013.03.15 カテゴリ:インターネットノウハウ
Googleリーダーが7月1日で終了するので、あとの対策が必要です。photo by stylianosmGoogleリーダーにアクセスしたら、「7月1日以降は使えなくなる」といわれてしまいました。Googleリーダーは、ホリエモンこと堀江貴文さんの4つの情報源が流行ったころに、堀江さんがRSSリーダーを使っているということを知って以来ずっと使ってきたので終了してしまうのは非常に残念です。今後使うべきRSSリーダーは?僕は、ニュースサイト系はli...
投稿日:2013.03.14 カテゴリ:ブログノウハウ
研Qしたことをすぐに使って無駄にしない方法。 photo by Victor1558ブログを書いているとちょっとしたタグコードなど憶えておいてすぐに使いたい文字列がだんだん増えてきます。たとえばリンクを別窓で開く「 target="_blank"」など入力できないことはないけど、入力するのはめんどくさい文字列があったりします。せっかく人生や仕事を楽するための(別ないい方では、時間を短縮して人生を有意義に使うための)パソコンを使...
投稿日:2013.03.12 カテゴリ:パソコンノウハウ
文字入力の時間短縮でもっと多くの仕事ができる。 photo by Conveyor belt sushiATOK(えいとっく)の語源は、メーカーのジャストシステムが阿波徳島の会社だからという説と、半角文字を漢字に変換するから「ANK to Kanji」を略して「A to K」だという説とがあります。(ANKとは「Alpha Numeric Kana」の略で、アルファベットと数字と半角カタカナのことです。)漢字変換ソフトのことをIMEといいますが、Windowsに付属のマイ...
投稿日:2013.03.10 カテゴリ:ブログノウハウ
おきてがみを設置しているブログ管理者の方はお気をつけください。 photo by Arek Olekおきてがみとは、↓こんないろいろなバナーを使うブログパーツです。たとえばアメーバブログの「ペタ」のように訪問者の足あとを残すことができます。ペタの場合はアメブロのユーザー同士だけがペタをつけ合えるのに対して、おきてがみは、おきてがみに登録しているブログユーザー同士ならばブログの枠に関係なく足あとを残したりメッセー...
投稿日:2013.03.07 カテゴリ:ブログノウハウ
日銀は空から見ると円の形をしているのは偶然だというトリビアはガセビアかもしれない。 photo by hetgallery上の写真が日銀本店の旧館です。日本建築学会の設立者 辰野金吾の設計で1896年(明治29年)に竣工し、国の重要文化財に指定されています。日銀旧館を空から見ると・・・漢字の「円」の形をしています。↓へぇ~! と思ったのですが、設計者の辰野氏が円の字に見えるように意図して設計したのではないといわれています...
投稿日:2013.03.02 カテゴリ:アクセスランキング
当ブログで2月中にアクセスが多かった記事です。 photo by SewPixieこのブログでアクセスが多い記事のランキングです。あなたが読みたい記事が見つかるかもしれません。(2013年2月28日までの集計) ▼リンクは別窓で開きます▼週間ベスト10第1位 研Q29.NHKネットラジオ「らじる★らじる」がパソコンで録音できる無料ソフト (電波状態が悪くても録音機材が無くても、いい音質で予約録音できます。)旧...