当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.05.31 カテゴリ:Googleロゴ
ユリウス・リヒャルト・ペトリって誰? photo by News21 - NationalGoogleのホリデーロゴ(Doodle)がユリウス・リヒャルト・ペトリ生誕161周年になっていました。ペトリ博士はドイツ生まれの細菌学者。近代細菌学の開祖といわれるロベルト・コッホの研究所で研究し、寒天培地とシャーレの発明者として知られています。寒天培地とシャーレは、1800年代の発明なのに微生物の研究や食品衛生検査では未だに主流になっているという、す...
投稿日:2013.05.22 カテゴリ:SEO対策
アメーバブログは他のアメブロと競争しなければならない。 photo by Tambako the JaguarアメーバブログはGogle検索で1ページに4記事しか登場できないといわれていました。あくまでも、基本的にということであって、「アメブロ」というキーワードなどアメブロがたくさん結果に出てくる検索だと状況は変わってきます。これは、5月22日から米Googleが1ドメインあたりの表示件数を変更したというニュースです。米Google、検索結果...
投稿日:2013.05.18 カテゴリ:ブログノウハウ
たかがデザインのことですが、ビジネスブログでは目標達成に近づく道です。 photo by photosteve101色つきのアンダーラインとはこの記事のサブタイトルの装飾に使っているオレンジの文字に青いアンダーラインが引いてある装飾のことです。ブログ本文にアンダーラインを引く方法はいろいろありますが、この記事ではサブタイトルの装飾で使った方法をもう少し詳しく研Qしたいと思います。この方法は過去記事に書いた⇒ 研Q5.文...
投稿日:2013.05.17 カテゴリ:当ブログについて
ある目的があって「研Q」という文字を使っています。 photo by liss_mcbovzla研Q83.とは、当ブログの記事タイトルにつけている通し番号です。削除されたアメブロにネットビジネス研Q室(旧館)を書いていたころは、Vol.83.のようにVol.を使っていましたが、新館では研Q.にしました。通し番号をつけておくと、記事上げができないという縛りはありましたが、コメントでご質問いただいたときなど「その件はVol.655.をご覧くだ...
投稿日:2013.05.14 カテゴリ:ブログノウハウ
リンクの文字色を何色にするとクリックされやすくなるのか? photo by warrenskiマイクロソフトがBingのリンク文字色を「#0044CC」の青色にしたら年間売上高が8000万ドル増加した。と当ブログの過去記事に書いたことがあります。⇒ 研Q25.ブログのリンクって何?それではビジネスブログのリンク文字色は何色にすればいいのでしょう?もう少し詳しく研Qしてみました。「これはリンクです。」とユーザーに伝わることが大切。リ...
投稿日:2013.05.13 カテゴリ:ブログノウハウ
ウムラウト以外の特殊文字もいろいろできます。上の写真は、カール・ベーム(Karl Böhm)指揮のべートーヴェン交響曲全集です。Ö のようなウムラウト記号つきの文字をブログに表示したい場合は、HTMLの特殊文字と呼ばれる「Ö」または「Ö」の文字コードをブログ投稿ページのHTML編集画面にコピペしてブログを表示すればÖと表示されます。HTMLの規則なので、FC2ブログ以外でも、Seesaaブログ、アメ...
投稿日:2013.05.12 カテゴリ:Googleロゴ
Googleのトップページに描かれているロゴが母の日バージョンになっていました。 photo by Eduardo AmorimGoogleのホリデーロゴ(Doodle)が母の日になっていました。ページが開くとすぐにロゴの手前にスタートボタンがぶら下がります。↓絵の右下に描いてある虫めがねマークのボタンをクリックすると、Googleで「母の日」を検索した結果が表示されます。スタートボタンをクリックすると・・・Mother's Day 2013 Google Doodle V...
投稿日:2013.05.04 カテゴリ:インターネットノウハウ
F5キーを押してみて、それでもダメならコントロール+F5 Publicdomeinネット上のブログの状態を最新に更新するのではなくて、あなたのパソコンでの表示を最新にするという意味です。たとえば僕の別ブログ(Seesaaブログ)では新しく記事を投稿してからブログを開いても新しく投稿したはずの記事が反映されず、前回投稿したときのままになっていることがよくあります。これはSeesaaブログが投稿の反映に時間がかかっているのではな...