当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.06.29 カテゴリ:Googleロゴ
世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」とは?Googleトップページのホリデーロゴがツール・ド・フランス100回記念になっています。3週間もかけて開催される世界最大の自転車レースツール・ド・フランスの、今日が100回目の開始日なのですね。100回目であって、100周年ではありません。ツール・ド・フランスが始まったのは1903年。途中、戦争による中断があり、110年も毎年続いてきた伝統のレースなのです。Tour de France...
投稿日:2013.06.28 カテゴリ:画像加工
黒い縁取りの白文字だとほぼどんな写真にでも見やすい文字になる ©水村亜里(M Inamura)ブログに掲載する写真やバナーなど、写真に文字を入れたいことは多々あります。当ブログのヘッダー画像は毎月入れ替えています。旧館を開設して以来ほぼ3年間、毎月ヘッダー画像を作り替えながら試行錯誤してきた成果をシェアしたいと思います。文字を埋め込む写真のサンプルとして今回は、無料で使用できる写真素材を大量に公開して...
投稿日:2013.06.23 カテゴリ:Googleロゴ
こんな速報のGoogleホリデーロゴは初めて見ました。Googleトップページのホリデーロゴ(Doodle)が昨日から富士山の絵になっています。富士山の絵になったロゴにマウスを合わせるとポップアップする文字は「富士山 世界遺産登録」です。しかし、ロゴをクリックすると開くページは「富士山」をGoogleで検索した検索結果ページです。Googleロゴがこんなふうに速報的に変わるのは初めて見ました。ロゴが富士山の絵に変わったのはもち...
投稿日:2013.06.21 カテゴリ:Googleロゴ
クリストフ・ニーマン(Christoph Niemann)デザインの、子どもが波と戯れるGIFアニメーションGoogleトップページのホリデーロゴ(Doodle)が「夏至」になっていました。今日は夏至でしたね。夏至は一年のうちで昼の時間がもっとも長い日。日本の2013年の夏至は6月21日です。Wikipediaに、『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。と書かれています。Googleのホリデーロゴにマウスを合わ...
投稿日:2013.06.19 カテゴリ:ブログノウハウ
テーブルタグの表組みでバナーを強制的に並べる。ひとつ前の記事研Q94.でブログに画像を並べる方法を研Qしましたが、まだまだ不満があります。たとえば、ブログランキングサイトにほんブログ村のバナーです。↑これでは、どこのランキングかよく分からないので、ブログ村のサイトからバナーのテキスト表示をオフにするのチェックを外してテキスト表示のバナーをもらってくるのですが・・・にほんブログ村↑テキスト表示が左寄せにな...
投稿日:2013.06.17 カテゴリ:ブログノウハウ
画像を横に並べたいこともあります。 photo by Yukari*ブログに複数の画像やバナーを並べて貼りつけたいとき、画像を縦に並べるのはわりと簡単なのですが、画像を横に並べるのには、ちょっとしたコツが必要です。実際にやってみながら、ブログに画像を並べる方法を研Qしたいと思います。 画像を縦に並べる方法。以前↓この記事で研Qしたことがあるのですが、研Q45.ブログに画像を貼る方法(画像のURLとは?)ブログに画像を...
投稿日:2013.06.14 カテゴリ:パソコンノウハウ
Pnasonicレッツノート対応 巻き取り式 ACアダプタ ACDC-PA1665BKMB巻き取り式ACアダプタを購入しました。ある日突然パソコンのAC電源が入らなくなったからです。応急措置として以前使っていたPanasonicレッツノートW2のACアダプタをつないでみたら、一応使えることは使えました。(僕のパソコンはレッツノートY8です。)応急措置でパソコンを動かして何をしたかというと、ネットで適応機種を調べてPanasonicレッツノート対応の巻き...
投稿日:2013.06.13 カテゴリ:ブログノウハウ
本多勝一著、日本語の作文技術。本多勝一/日本語の作文技術(1976年 初版)前回の記事(研Q91.)で取り上げた山田ズーニー著、伝わる・揺さぶる!文章を書くは、よく働いて結果を出す文章を書くときに内容をどう考えればいいか、考え方を教えてくれる本でした。日本語の作文技術は、その内容を書き表すときにどう書けばいいか、文章の書き方を教えてくれる本です。小説のような文学作品を書く技術ではなくて、実用的な文章を書く...
投稿日:2013.06.11 カテゴリ:ブログノウハウ
よい文章を書く教育のエキスパートによる戦略。ブログの文章をどうすればいいか?・文字を大きくする。・一文を短くする。・文と文の間に行間を空ける。などなどのことがいわれています。それって見た目の話だよね。確かにこうすることでブログは格段に読みやすくなって、読者さんに内容が伝わるようになります。では、その内容はどうすればいいの?ということを教えてくれる本があります。上に写真を掲載した 山田ズーニー著、伝...
投稿日:2013.06.10 カテゴリ:Googleロゴ
童話「かいじゅうたちのいるところ」と映画「かいじゅうたちのいるところ」。Googleホリデーロゴ(Google Doodle)が、モーリス・センダック生誕85周年になっていました。モーリス・センダック(1928年6月10日生まれ)は、アメリカの有名な絵本作家。「かいじゅうたちのいるところ」は世界中で約2000万部売れたといわれている大ベストセラーで、2009年に実写映画化されていて日本でも2010年に公開されました。かいじゅうたちのいる...
投稿日:2013.06.09 カテゴリ:ブログノウハウ
逆アクセスランキングを設置するとブログのアクセスは増えます。 photo by wwarby逆アクセスランキングとは?逆アクセスランキングとか逆ランキングなどとよく呼ばれていますが、正式にはなんという名前なのかはよくわかりません。ブログに来てくれたリンク元を検出してランキングにしてくれるブログパーツのことです。どこのリンクからアクセスされたか(リファラ)を読み取って、そのアクセス数をランキングにするというわ...
投稿日:2013.06.07 カテゴリ:ブログノウハウ
取り消し線を目立たせる方法を調べてみました。 photo by glen.dahlmanやさしいブログの作り方の松田さんが、二重線のアンダーラインを引く方法というすばらしい記事を書いていらっしゃいます。松田さんがこの方法を発表されて以来、二重線のアンダーラインをブログで使う方が増えたようです。⇒ 二重線のアンダーラインを引く方法|やさしいブログの作り方↑記事に書かれていることはすばらしいのでありますが、アンダーラインで語...
投稿日:2013.06.05 カテゴリ:ブログノウハウ
ブログのネタに困ったら、今日はなんの日をネタにするのもいいです。 稲穂 by Keizo Via:Flickr今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。芒(ぼう、のぎ)とは、コメやムギなどイネ科の植物の穂についているトゲのような突起のこと。芒種は芒がある植物の種を蒔く時期のことだそうです。早い話が稲の種(種もみ)を蒔く季節のことですね。日本ではもう田植えなんてほとんど終わっていて、ちょっと季節外れですが、元もと二...