当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.07.31 カテゴリ:ブログノウハウ
いい機会なのでテーブルタグの基本を押さえてしまいましょう。 photo by yoppy(上級編)といっても、今までの、研Q94.ブログで画像やバナーを横に整列する方法。(初級編)研Q95.ブログ記事でバナーとテキストをきれいに並べる方法(中級編)という流れで(上級編)にしただけで、それほどたいそうなことをやっているわけではありません。HTMLタグの初歩的な超簡単な方法を使って、バナーを↓こんなふうに一列に並べたいというだ...
投稿日:2013.07.30 カテゴリ:話題
ルールだからという説明はとても合理的だと、僕は思います。6÷2(1+2)=の答えはいくつになる?という算数クイズが流行ったことがあります。答えは・・・カッコの中を先に計算して、6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷2×3=6÷6=1できた!答えは1ですね。と思ったら、正解は違うのだそうです。正解は・・・6÷2(1+2)=6÷2(3)=注(1ここで、ルール通り左から先に計算して、3(3)=3×3=99が正解らしいのです。(ちなみに半数以...
投稿日:2013.07.28 カテゴリ:ブログノウハウ
アメブロにアップした画像のURLを調べる方法。 publicdomein「ご自由に使えます。」アメブロつながり隊という素敵なネットワークが話題になっているのをご存知でしょうか。アメーバブログのユーザー同士がお互いにブログを紹介し合ってネットワークを築きたいという素敵な運動のようです。そのへんの事情にお詳しい方か、言い出しっぺの方が、アメブロつながり隊って何?ということをバシッと書いてくださると、バナーのリン...
投稿日:2013.07.27 カテゴリ:ブログノウハウ
アンダーラインの本数、色、線種、太さなどを自由に変更する方法を研Qした。 photo by Dawn EndicoHTMLでアンダーラインを引くには、<u>アンダーライン</u>というタグコードを使うのがごく普通の方法だと思いす。アンダーライン当ブログでは文字を四角い枠で囲む方法を以前研Qしたことがあります。<span style="border-style: solid; border-width: 1px;padding: 0px 0px 0px 0px;">囲み文字</span> ...
投稿日:2013.07.21 カテゴリ:カエレバの使い方
ブックマークレットの使い方。 photo by kevygeeカエレバの記事で、さとさとしさんから「ようわからんから、ちゃんと説明をせえ!」という内容のコメントをいただきました。さとさとしさん、ありがとうございます。(さとさとしさんがそんな乱暴なことばでコメントを書かれたわけではありません。)⇒ さとさとしさんのコメント改めてご説明申し上げます。ブックマークレットとは?お気に入り(ブックマーク)と同じように扱えるの...
投稿日:2013.07.17 カテゴリ:画像加工
無料ソフトなのにこんなことまでできるイーファンビュー写真に文字や矢印をちょっと入れたくなることはよくあります。そんなときに僕が使っているのが、無料の画像ビュアーソフトイーファンビューです。イーファンビューは高速で手軽に使える画像ビュアーソフトですが、簡単な画像の加工や書き込みもとても手軽に行うことができます。便利なので僕は画像ファイルを開くときに標準的にイーファンビューで開くように設定しています。...
投稿日:2013.07.16 カテゴリ:ブログの書き方
ブログのネタに困ったらどうする? photo by edenpicturesブログをやると儲かると聞いたからやってみたけど、もうネタ切れで書くことがないよ。なんていうことはあると思います。ネタを見つけてきておもしろい記事に仕上げる実力をつけることが大切だと僕は思います。そもそもアフィリエイトブログがおもしろい必要があるの?なんていう疑問がわいてきたりもしますが、ブログがおもしろい必要は大いにあります。アフィリエイトブロ...
投稿日:2013.07.10 カテゴリ:ブログカスタマイズ
ブログの過去記事が簡単に編集できます。 Photography by Mark J. Sebastian Via:WikipediaCOMMONSアメーバブログの記事タイトルの横に ←こんなメモ帳のボタンを見たことがある方は多くいらっしゃると思います。このボタンは、そのタイトルの記事の編集ページを開くボタンです。管理者が自分のブログを見て、間違いや追記、書き直したほうがいいところに気づいたら、アメブロの管理ページを開かなくても、記事編集ボタンをク...
投稿日:2013.07.09 カテゴリ:話題
タイトル情報を隠すとどんないいことがあるのか? publicdomein via:WikimediaCOMMONSブログに動画を埋め込むと、写真を貼りつけるよりもさらに情報量は絶大で、読者さんに対するアピール力は強くなります。動画に表示されるタイトルでさえも、伝える必要のないものはジャマなだけです。読者さんに伝えることとは別に、Googleなどの検索エンジンにもできるだけ内容を伝えたいです。読者さんにも検索エンジンにも内容を十分に...
投稿日:2013.07.05 カテゴリ:パソコンノウハウ
別窓指定の「 target="_blank"」を無効にする方法。 photo by emdotリンクを同じウィンドウ(タブ)で開くか新しいウィンドウ(タブ)で開くかという問題は、かなり悩ましい問題です。ブログ管理者としては、いま読んでもらっているページを他のウェブサイトで上書きされたくないので、新しいウィンドウで開くほうが都合がいいです。新しいウィンドウでリンクが開くするようにするためにはリンクタグの中に「 target="_blank"」を...
投稿日:2013.07.04 カテゴリ:Googleロゴ
雪は天から送られた手紙である。(中谷宇吉郎)Googleトップページのホリデーロゴ(Doodle)が中谷宇吉郎 生誕113周年になっていました。中谷宇吉郎とはどんな人だったのでしょう?中谷宇吉郎教授 via:Wikimedia Commons(publicdomein)中谷宇吉郎(なかや うきちろう)氏は1900年(明治33年)7月4日生まれの元北海道帝国大学理学部教授でした。人工雪の製作に世界で初めて成功したことで知られています。世界初 雪の結晶を...
投稿日:2013.07.04 カテゴリ:ブログノウハウ
黒猫マーキーくんもペタキャラもヘッダー画像もダウンロードできる。ブログなどのウェブサイトの画像をダウンロードしたいことがあります。普通の画像ならば、画像を右クリックして、↑名前をつけて画像を保存すると、画像をダウンロードできます。(Firefoxを使った場合のメニュー表示です。)しかし、当ブログ右サイドバーに設置してある黒猫マーキーくんなどはフラッシュファイル(SWFファイル)の画像です。フラッシュファイル...
投稿日:2013.07.01 カテゴリ:ブログノウハウ
あなたがブログに努力したことの大切な効果測定です。 photo by William Hookあなたのブログに来てくれたお客様がどこから来てどのリンクをクリックしたかを知ることは、とても大切なことです。人によってブログを書く目的は違うでしょうが、その目的のために工夫を重ねて書いた成果を知ることができるからです。どこから来たか?あなたが工夫を重ねてブログの記事を書いた結果、GoogleやYahoo!にインデックスされたのか。検索結果...