当ブログでは、お金が儲かるブログのつくりかたを研Qしてレポートしています。 ブログづくりのノウハウと、パソコンのノウハウも書いています。
投稿日:2013.08.31 カテゴリ:話題
特別企画 ペタキャラぜんぶ 動画で大公開上の画像は、僕が好きなペタキャラの「ポニー」です。画像はペタキャラの元データにリンクしているので、クリックすれば動くペタキャラをアメブロユーザ以外の方でも見ることができます。ポニーにマウスを近づけるとマウスポインタがニンジンに変わり、ポニーがニンジンに反応して鼻息をフーフー吐きながらときどきハートマークを出すところがなかなかかわいいのです。ペタとは?(アメブロ...
投稿日:2013.08.27 カテゴリ:ブログノウハウ
つながり隊のバナーは「繋がりたい」という意思表示です。 publicdomein「ご自由に使えます。」今、大人気のアメブロつながり隊のAmebaグルっぽをフリースタイル翔さんが作ってくださいました。⇒ 【アメブロつながり隊】の”グルっぽ”作ってみました。|「ブログ成功術」フリースタイル翔アメブロつながり隊グルっぽのバナーは↓こちらです。(グルっぽにリンクしています。)関西バージョン金運アップバージョン制作者はフリー...
投稿日:2013.08.25 カテゴリ:SEO対策
SEOとは、美味しいものです。 photo by infocux TechnologiesSEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、「せお」とか「えすいーおー」などと読まれます。文字通り、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、検索結果の上位に表示されるための作戦のことで、いろいろなテクニックが使われます。検索結果の上位に表示されれば、多くのアクセスをブログに呼び込むことができるので、アクセスが欲しいブログにと...
投稿日:2013.08.22 カテゴリ:Googleロゴ
クロード・ドビュッシーとは? photo by todoleoGoogleホリデーロゴ(Google Doodle)がクロード・ドビュッシー生誕151周年になっていました。まん中の再生ボタンをクリックすると画像が動くアニメーションのロゴです。ホリデーロゴをご覧になれなかった方のために、Youtbeにアップされていた動画を貼りつけておきます。Composer Claude Debussy Google Doodle [HD] - YouTubeホリデーロゴはGoogleの特設サイトにアニメーションも...
投稿日:2013.08.19 カテゴリ:ブログの書き方
過去記事に書いたけど大切なことを何度でも言いたい。 Panning for Gold via:flickrブログを良くしようと頑張っている方なら、自分の過去記事にリンクすることが、あるいは過去記事から新しい記事にリンクすることがとても大切なことなのはもうご存知だと思います。SEO的には内部リンクを充実させてサイトの評価を高めることになるし、第一せっかく来ていただいたお客様にひとつでも多くの記事を読んでいただいて、ブログ全...
投稿日:2013.08.11 カテゴリ:ブログノウハウ
ちょっとした工夫でブログを楽しくしましょう。...
投稿日:2013.08.09 カテゴリ:ブログの書き方
他のブログから紹介されるような記事を書くためには?via:写真素材 足成他のサイトから記事を紹介されるにはどんな記事を書けばいいのでしょうか。ズバリ、日本でいちばんわかる記事を書けばいいのです。何を荒唐無稽な・・・と思われますか?分野によっては書いて書けないことはない、そう無謀な挑戦ではないのです。僕たちが記事を書くときには、いろいろなことをネットで検索します。そしてわかる記事があったら、僕だったら迷...
投稿日:2013.08.08 カテゴリ:アクセスアップ
ブログへのリンク(入り口)を増やす方法の研Q。 photo by puffyjetアクセスアップ専門のマキセさんにいわせると、アクセスアップの基本とは、リンクを増やす事です。ということになります。このご意見には激しく賛成です。では、ブログの入り口を増やすにはどうすればいいのでしょう?ブログの入り口を増やす方法をマキセさんは、アメンバー限定記事に書かれているようですが、それはアメーバブログユーザーでしかもマキセさんか...
投稿日:2013.08.07 カテゴリ:ブログカスタマイズ
CSSのセレクタを調べる方法。 photo by Noël Zia Leeアメーバブログにはペタというアメブロユーザー同士がブログを訪問した足あとを残す仕組みがあります。ペタをつけてもらうと自分のペタ帳に、誰がいつペタしてくれたかという記録が残ります。とても簡単に「来たよ」という挨拶ができるとても優れた仕組みなのであります。来てくれたお返しにこちらからもペタをし返す「ペタ返し」という習慣もあって、ブログを初めて間もな...
投稿日:2013.08.06 カテゴリ:ブログの書き方
アクセスが集まるブログの5つの特徴 photo by kevin dooleyアクセスアップ専門のマキセさんがアクセスが集まるブログの5つの特徴という記事を書いていらっしゃいます。アクセスの集まるブログの特徴に、『見やすい、読みやすい』というのがあります。どんなにいい記事を書いても読みにくいブログってやっぱり離脱しちゃいます。以下に見やすさ、読みやすさのチェック項目を用意しました。via: ■アクセスが集まるブログの5つの特...
投稿日:2013.08.05 カテゴリ:ブログノウハウ
<div>タグを使えば線や背景の色が思い通りになる(ことが多い)。 photo by nakimusi<fieldset>というHTMLタグを使ってタイトルつきの枠囲いをブログに表示する方法があります。<fieldset>による枠囲い: ↑こんなタイトルがついた枠囲いを表示することができます。追記:とか注記:とかを書くときになかなか便利な方法でけっこう頻繁に使っているのであります。ところが、僕の別ブログ(Seesaaブログ)では、&l...
投稿日:2013.08.04 カテゴリ:ブログノウハウ
アメブロじゃなくてもブログはみんな繋がれる。 publicdomein Via: Wikimedia COMMONSアメブロつながり隊ということばを聞いたことがおありだと思います。なんだかおもしろそうでちょっと気になっているという方もいらっしゃるかもしれません。アメブロつながり隊は、自然発生的にわき起こってきたムーブメントのようなもの。誰かがそういう組織を作ったわけでも、入隊方法があるわけでもありません。ただ単にアメブロをやっ...
投稿日:2013.08.03 カテゴリ:ブログノウハウ
スクロール表示でサイドバーのスペースを有効に使いたい。2011.07.09 大池公園 紙芝居 posted by (C)ひでわくたとえば右サイドバーの上のほうに置いてあるページランキング。ブログにおいでいただいたお客様に少しでもたくさんの記事を読んでいただけるように、よく目立つ特等席に置いてあります。いろいろな記事を読んでいただきたいので、表示件数は設定可能な最大の50件にしてあります。しかし、50件そのままを表示したのでは...
投稿日:2013.08.02 カテゴリ:著作権の問題
敵を知り、己れを知れば、著作権なんて怖くないです。 Katy Perry bei einem AuftrittYoutubeの埋込動画をブログに貼るのは著作権違反である という意見をたまに見かけることがありますが、本当でしょうか?埋込動画は、まるでブログに動画を掲載しているかのように見えますが、実際にはYoutubeに登録された動画へのリンクをブログに張っているに過ぎず、ユーザーはブログを経由してYoutubeの動画を見ているのです。埋込コー...