研Q100.あなたのブログのお客様はどこから来てどのリンクをクリックしたのか。
あなたがブログに努力したことの大切な効果測定です。


あなたのブログに来てくれたお客様がどこから来てどのリンクをクリックしたかを知ることは、
とても大切なことです。
人によってブログを書く目的は違うでしょうが、
その目的のために工夫を重ねて書いた成果を知ることができるからです。
どこから来たか?
あなたが工夫を重ねてブログの記事を書いた結果、GoogleやYahoo!にインデックスされたのか。
検索結果で何番目ぐらいだったのか。
どのキーワードでインデックスされたのか。
そのキーワードを検索した人が、どのようなタイトルに反応してくれたのか。
それを知ることができます。
他のブログで紹介されてそのリンクからきていただいた場合は、
どんな記事がどんなふうに紹介されたのか。
紹介してくださったブロガーさんの感想を読むことができます。
どのリンクがクリックされたか?
そのキーワードで検索してあなたのブログを選んでくれた人が、どのリンクに反応したのか。
リンクの貼りかたは間違っていなかったのか。
それを学習することができます。
どのメディアが稼げるかの問題ではない。
どのメディアでも稼げる実力をつけることこそが財産になるのだ。
などということがよく言われますが、学習をせずに実力をつけることができるわけがありません。
僕は、QLOOKアクセス解析

いろいろなアクセス解析サービスを使ってきましたが、qlookアクセス解析がいちばん手軽で結果が見やすいと思っています。
qlookアクセス解析とは?
アクセス解析サービスに無料登録して、発行された解析タグをブログテンプレートのHTMLに組み込むとすぐにアクセス解析が始まります。(アメブロではフリープラグインに組み込むことができます。)
解析結果は管理ページを開いて、見ます。
動作デモは↓こんな感じです。
⇒ qlookアクセス解析の動作デモ

qlookアクセス解析のいいところ。
qlookアクセス解析のセッションログ画面では、ビジターに注目してそのビジターがどこから来たか、どこをクリックしたかがまとめて表示されます。
リンク元が検索エンジンの場合、検索ワードが表示されます。
(GoogleがSSL暗号化を導入して以来、検索ワードが反映されない場合も出てきました。)
検索ワードやリンク元などはクリッカブルになっているので、クリックすればリンク元があったページを表示することができます。
これでどんなキーワードで検索した結果が何位だったかがわかります。
qlookアクセス解析を設置する方法。
qlookアクセス解析に登録して、自分の管理ページを開くと設定タブがあります。設定タブを開くと左側のメニューに解析タグがあるのでここで解析タグを発行してもらうことができます。

解析タグをコピーしてブログテンプレートの<body>~</body>の中に貼りつければOKです。
貼りつけた場所にはqlookのバナーが表示されます。

当ブログではページの最下部に表示されています。
qlookのバナーは設定によってはアクセスカウンターも表示されます。
(初期値はきょうのビジター数)
カウンターを表示させたくない場合は、設定の基本設定のページで設定を変更することができます。
qlookアクセス解析の無料版で記憶できる詳細データは7日間分だけです。
僕は、今日のリンク元や昨日からのセッションログを見ているだけなので7日間分で十分に実用になっています。
関連記事:(同窓で開きます)
研Q43.qlookアクセス解析でお客様の動向を把握してブログ作りに役立てる方法
![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。




記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q109.アンダーライン色々。二重下線にしたり、色や太さを変更して遊んでみた。
- 研Q101.ブログの画像を何でもかんでもダウンロードする方法。
- 研Q100.あなたのブログのお客様はどこから来てどのリンクをクリックしたのか。
- 研Q95.ブログ記事でバナーとテキストをきれいに並べる方法(中級編)
- 研Q94.ブログで画像やバナーを横に整列する方法。
