研Q11.Googleが著作権侵害サイトをランクダウン!侵害せずに著作物を使用する方法
CCライセンスの条件に従えば、著作権侵害になりません。

米Googleは、著作権侵害報告の多いWebサイトのランクを下げる新たなアルゴリズム変更を行うと発表しました。
Google、著作権侵害サイトをランクダウンさせるアルゴリズム変更を発表
米Googleは8月10日(現地時間)、Google検索での検索結果をよりよくするための取り組みの一環として、著作権侵害報告の多いWebサイトのランクを下げる新たなアルゴリズム変更を行うと発表した。来週(8月13日の週)から実施するという。
このアルゴリズム変更によって、ユーザーは映画やテレビ番組のコンテンツを検索した際、違法サイトではなくHuluやSpotifyなどの合法的なサービスで目的のコンテンツを見つけやすくなるとしている。
via: Google、著作権侵害サイトをランクダウンさせるアルゴリズム変更を発表 - ITmedia ニュース
まだ米Googleのことでもあり、Googleに対して著作権侵害報告の多いサイトに対してということですから、日本国内のブログでうっかり著作権侵害をしてしまったことで、すぐに不利益を受けるということではないと思います。
しかし、著作権侵害に対するペナルティはGoogleだけの問題ではありません。
著作権者から著作物の使用をやめるよう申し入れがあれば、ブログで不正に使用していた著作物の掲載をとりやめなければなりません。
使用停止の申し入れに従わなければ、刑事告訴されることもあり得ます。
また、アフィリエイトのほとんどのASPや無料ブログサービスは著作権侵害を規約で禁じていて、最悪の場合はアカウント停止ということもあります。
ブログアフィリエイターは、自分のブログで著作権侵害をしてしまわないように注意を払う必要があります。
しかし、記事の説得力を強くするためにも、画像を利用することは必要不可欠なテクニックです。
そこで、著作権を侵害せずに画像を利用する方法をまとめておきます。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを利用する。
著作物を公開している人は、自分の作品を勝手に使われたくはないという人もいますが、どんどん使ってもらって多くの人の目に触れさせたいと考えている人もたくさんいます。
作品をどんどん使っていただきたいという意志を示したいときは、
CCライセンス(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)のマークを使用することができます。
当ブログの右上にも↓このようなマークがつけてあります。

↑このマークをクリックすると、使用するための条件が表示されます。
↑このマークは「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1」のシンボルマークで、
つまり、
あなたは、原著作者のクレジットを表示すれば、自由に本作品を
複製、頒布、展示、実演することができます。
二次的著作物を作成することができます。
本作品を営利目的で利用することができます。
ただし、もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の許諾条件の下でのみ頒布することができます。
という僕の意思表示です。
もしあなたが、他の人が制作した画像などの作品をブログで使用したい場合、
CCライセンスがついた作品を探してきて、使用条件に従って使用すれば
著作権の侵害になりません。
CCライセンスがついた写真は、
写真投稿サイトflickr

またflickrのAdvanced Search

フリー百科事典ウィキペディアに掲載されている写真のほとんどにはCCライセンスがつけられています。
flickrのCCライセンス表記例

WikipediaのCCライセンス表記例

ちなみに、
この記事のいちばん上に掲載した写真は、無料写真検索fotoq.net

fotoq.netでは、flickrに掲載されているCCライセンスつきの写真を日本語で検索することができます。
CCライセンスに関する詳しい資料は、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの説明と素敵な動画↓をご覧ください。
⇒ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

Wanna Work Together? (Japanese subtitled) - YouTube

芸能人などの写真を使いたい場合は:
⇒ 研Q12.アマゾンにアフィリエイトリンクして画像を使ういろいろな方法(同窓)
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾110posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q113.Youtubeの埋込動画をブログに掲載するのは著作権侵害なのか?
- 研Q72.引用符「“”」で引用部分を区別する方法。
- 研Q47.クレジット表記とは?(著作権を表示する方法。)
- 研Q11.Googleが著作権侵害サイトをランクダウン!侵害せずに著作物を使用する方法
