研Q111.なぜ足し算より掛け算を先に計算するのか?ルールだからという説明じゃダメなの? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q111.なぜ足し算より掛け算を先に計算するのか?ルールだからという説明じゃダメなの?

ルールだからという説明はとても合理的だと、僕は思います。

数学クイズ6÷2(1+2)=?

6÷2(1+2)=の答えはいくつになる?という算数クイズが流行ったことがあります。

答えは・・・

カッコの中を先に計算して、
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=


6÷2×3=
6÷6=1


できた!答えは1ですね。

と思ったら、正解は違うのだそうです。

正解は・・・

6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
注(1

ここで、ルール通り左から先に計算して、
3(3)=
3×3=9


9が正解らしいのです。

(ちなみに半数以上が不正解だった。)

え!?なんで1じゃないの?

と、疑問に思ったときにルールだから上の注(1のところで、左から先に計算しました。

と説明されて、ルールだからでは納得できない方が非常に多かったようです。


ゴリ押しで説明すれば、数学は科学技術の考え方を記述するためのルールだから、ルール通りでないとそもそも数学が成り立たないから。

「納得できない」と書いて、なぜ納得できないという意味を表しているのですかと聞かれても、日本語のルールで納得できないという意味を「納得できない」という表記で現すからです。
としかいいようがないですよね。

しかし、敢えて意味の説明を試みて、正解を1にしてしまうという方法もあるようです。

つまり・・・上の注(1のところで、
6÷2(3)

2と(3)の間に×が書いて無いではないか。

これは2と3がひとかたまりで2×3という意味を表す表現である。

分数で書けば

 6 
 2・3


という意味だから、2・3を先に計算して1になるのが正解です。

といういい方だってできそうです。


単純にルールだからで片づけずにもう一歩踏み込んで考えると別な展開もあるのかもしれませんね。


ほら、天才物理学者の湯川学准教授は事件の謎解きがひらめくと猛烈な勢いで数式をそこいら中に書き始めるのであります。


【ドラマ ガリレオ】天才物理学者 湯川学 ヒラメキの瞬間(福山雅治) - YouTube




 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/111-114b6975

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...