研Q117.読みやすいブログのための5カ条。
アクセスが集まるブログの5つの特徴


アクセスアップ専門のマキセさんがアクセスが集まるブログの5つの特徴

アクセスの集まるブログの特徴に、
via: ■アクセスが集まるブログの5つの特徴|●アクセスの増やし方とアクセス数公開
『見やすい、読みやすい』というのがあります。
どんなにいい記事を書いても読みにくいブログってやっぱり離脱しちゃいます。
以下に見やすさ、読みやすさのチェック項目を用意しました。
アクセスが集まるブログにするにはブログを読みやすくすることです。というワケなんですね。
読みやすくするための5つの特長
それで、読みやすくするための5つの特長をまとめてくださっているのですが、そのまとめが見やすいの何のって・・・読みやすいというのはこういうことですという最高のサンプルになっています。

各項目の中身ももちろんすばらしいです、
「┗」という文字を使って見やすくしている手法もおもしろいですね。
はい、「┗」は罫線素片というたぐいの文字なのであります。
手っ取り早く罫線素片を入力するには「けいせん」という読みを変換すれば出てくると思います。
文字サイズが大きい
ブログの文字サイズを設定するには、基本的にCSSで設定するのがセオリーです。文字サイズを設定する方法は、西川さんの↓この記事がわかりやすいと思います。
⇒ ◆見やすい文字の大きさで読まれる文章に|アメブロ集客アップ基礎からの勉強法

↑ここではアメブロでの文字サイズ設定方法ですが、
アメブロ以外でもテンプレートに「font-size:」という記述があるはずです。
むしろ何か所もあるので、どの文字のサイズを16pxにする記述なのかをコメント文などから見きわめるのが大事なところです。
文字サイズを何pxにするとどれぐらいの大きさになるのかは、アメブロ集客・売れるブログ作り講座:中川恭介さんがサンプルを作ってくださっています。
⇒ 初心者の方へ・ブログ記事を読みやすくする5つの方法|アメブロ集客0~実践できる人気ブログの作り方

他の項目は、マキセさんのブログをお読みいただくとして、
写真を使っている
写真は読者さんがブログ記事に頭を切り換え易くなるという特長があります。文章だったら意味が把握できる数単語を読まなければ入れませんが、写真ならば一瞬見ただけでつかみはOKです。
だから、必ずしも記事の内容を表す判じ絵のような写真である必要はなくて、イメージで選んでもつかみはOKならばOKです。
そういう写真でCCライセンス付きの写真が探せるfotoq.net

fotoq.netは、あのわざめーばさんが開発・管理されている写真検索サイトです。
わざめーばさんがご自身でおっしゃっているとおり、日本語を英訳する精度は確かにあまり高くはありません。
しかし、だからなのかなぜなのかわかりませんが、不思議とイメージにあった美しい写真を探し出してくれるのです。
だから記事の内容をぴったり表現する写真を探すにはあまり向いていません。
それだったらむしろ、わざめーばさんがもうひとつ開発された英語版foto.q

ただし英訳はGoogle先生のお力を借りるなどして自分で最適な単語を探さなくてはなりません。
たとえばラインマーカーというのはサクラクレパスの登録商標なので、「line marker」で検索してもほとんどラインマーカーの写真は出てきません。
英語では「highlighter」といいます、
⇒ 英語版foto.qで[highlighter]を検索する。

蛍光ペンの写真がゾロゾロと出てきますね。
![]() 表示 - 継承 2.1 |
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





- 関連記事
-
- 研Q128.ブログにコメントが欲しいなら・・・
- 研Q122.自分のブログの過去記事から引用するのはあると思います。
- 研Q120.紹介される記事を書く方法。
- 研Q117.読みやすいブログのための5カ条。
- 研Q106.ブログの書き方。ネタ切れになったらどうする?
