研Q118.アメブロプロフィールページのペタボタンを消す方法。 - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q118.アメブロプロフィールページのペタボタンを消す方法。

CSSのセレクタを調べる方法。

What's This Cold White Stuff? - Free Photos fotoq
photo by Noël Zia Lee


アメーバブログにはペタというアメブロユーザー同士がブログを訪問した足あとを残す仕組みがあります。

ペタをつけてもらうと自分のペタ帳に、誰がいつペタしてくれたかという記録が残ります。

とても簡単に「来たよ」という挨拶ができるとても優れた仕組みなのであります。

来てくれたお返しにこちらからもペタをし返す「ペタ返し」という習慣もあって、ブログを初めて間もないブログ初心者さんにもブログでの交流がしやすく孤独感を味わわなくてもいいように工夫されています。


しかしペタ返しが目的でブログに来てくれるお客様はブログの記事をほとんど読んでくれません。

特にプロフィールページにあるペタボタンからペタされるお客様はブログに来てもくれないでプロフィールページから次のブログに行ってしまいます。

そこで、プロフィールページのペタボタンを非表示にするというカスタマイズが行われています。

「ペタをするなら記事の下のペタボタンからお願いします。」というわけですね。

ああ、長い前振りでした。


ところが、アメーバブログの仕様が変更されたらしく、非表示にしてあったペタボタンがいつの間にか表示されるようになってしまったのです。
◆プロフィールページのペタボタンが復活?|震災復興をアメブロから応援中!


たっくんは以前仕様変更されたときにカスタイズ方法をお調べになって、セレクタが変更されたことが原因だったとご存知だったのですが、
◆プロフィールからのペタ|震災復興をアメブロから応援中!

新しく変更されたセレクタを調べる方法をご存知なかったのかもしれません。


セレクタとは?

CSS(スタイルシート)にはブログ上の各パーツ(部品)をどう表示するかが書いてあります。

つまり、どれをどう表示するか

その【どれを】を示すのがセレクタというわけです。


ペタボタンのセレクタは、今回 #petaBtn から #peta に変更されました。

#petaというセレクタのパーツを表示しない。というカスタマイズCSSは次のように書いてあります。

<style type="text/css">#peta{display:none;}</style>

#petadisplaynoneにするというわけですね。

アメブロのプロフィールページをカスタマイズする方法。

上に書いたカスタマイズ用CSSコードをプロフィールページのフリースペースに記入するだけです。

プロフィールのフリースペースを編集

「編集」画面でCSSコードを書き込みます。

保存してプロフィールページをもういちど表示すれば、ペタボタンは消えています。

ペタボタンが消えている


セレクタを調べる方法。

僕はスタイルシートステッカーというブックマークレットを使っています。

プロフィールページを表示しておいて、スタイルシートステッカーのブックマークレットをクリックすると、

ペタボタンのセレクタ

ペタボタンのセレクタが#petaだということがわかります。




 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

うわーーー

こんばんは。

ミナムラさん、行動が早すぎ・・・

2年前の記事までご紹介ありがとうございます。

スタイルシートステッカー、ブックマークしてました(爆)

すっかり頭から飛んでましたねえ・・・

もう大丈夫です。いろいろ応用できますね。

それにしてもビックリしましたよ。



2013-08-07 21:48 | from たっくん | Edit

こんばんは〜

たっくんのところからびゅ〜んしてきました^_^

アメブロのIDは、持っていらしゃったのですね。

しかも、わかり安い解説も合わせて、さすがです。

まだまだ傷は癒えないでしょうが、アメブロ復活をお待ちしております。

2013-08-07 22:14 | from キョロちゃん

2回目の登場です。

1回目のコメントがipadでの投稿のため、キョロちゃんのアドレスが間違っていて、ブログに飛ばないことが判明しました。

2日目のコメントのアドレスは大丈夫です。

どうも、失礼しました(^_^;)

2013-08-07 22:52 | from キョロちゃん

>たっくん

Re:うわーーー こんばんは。
たっくん、こんばんは。

僕もスタイルシートステッカーをそれほど使うわけではないので
ブックマークレットの置き場をもう一度検索して探したりしました(^_^;

たまにはこういうことでもないと忘れてしまいますよね。

2013-08-08 01:45 | from 水村亜里 | Edit

>キョロちゃん

Re:こんばんは~
キョロちゃん、こんばんは。

ブログとして活用していないIDですが、
こんなときは役に立ってくれます。

体は今左手が使えないのがけっこう不便で
こんなに左手を使っていたんだ!と、驚いています。

Re:2回目の登場です。
FC2ブログのコメントでは自分の投稿分には
Editボタンが表示されて、投稿済みのコメントが編集できるのではないかと思います。

2013-08-08 01:58 | from 水村亜里 | Edit

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/118-5aeef8e7

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...