研Q119.アクセスアップする最強の方法とは? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q119.アクセスアップする最強の方法とは?

ブログへのリンク(入り口)を増やす方法の研Q。

吉見百穴 Yoshimi 100 hole - 無料写真検索fotoq
photo by puffyjet


アクセスアップ専門のマキセさんにいわせると、
アクセスアップの基本とは、リンクを増やす事です。
ということになります。

このご意見には激しく賛成です。

では、ブログの入り口を増やすにはどうすればいいのでしょう?

ブログの入り口を増やす方法をマキセさんは、アメンバー限定記事に書かれているようですが、それはアメーバブログユーザーでしかもマキセさんからアメンバー承認された人じゃないと読むことができません。

しょうがないので僕なりにブログの入り口を増やす方法を研Qしてみたいと思います。


ブログの入り口を増やす方法。

ブログの入り口を増やすということは、自分のブログへのリンクをあちこちに増やすということです。

アメーバブログなら、初心者さんにでもできるペタ読者登録を真っ先に思い浮かべるところですがここはFC2ブログ、それじゃダメじゃん。なんてガッカリすることはありません。

アメーバブログでなくても誰にでもできる方法があります。

ブログのコメントには自分のブログへのリンクがついています。

他のブログを見てピンと来た記事があったら感想をコメントすればいいんです。

あるいは、他のブログの記事からリンクしてもらえばいいんです。


なぁんだ。それならブログでつながり隊でもうやっていることではないですか。


つながり隊の入隊方法。

まず最初にご理解いただきたいのは、つながり隊は入隊すると自分のブログが紹介してもらえる組織ではないということです。

ただ単に他のブロガーさんと繋がりたいという気持ちがあるだけです。

もしかするとあなたのブログを気に入った方が紹介してくれるかもしれません。


それを前提にした上で他の人が少しでも紹介したい気持ちを持ってくれるかもしれない方法を「入隊方法」として考えてみます。

いずれも必ずしも必須のものではなくて、そうしたほうがいいかもね、程度のものです。
1.ブログにバナーを貼る。
自分はつながり隊に賛同していて、コメントをいただいたらなるべく返信したいです。

おもしろいブログ記事に出会ったら、できるだけコメントしたいです。

他の人にも教えたいようなブログ記事に出会ったら、ブログで紹介したいと思っています。

という気持ちを表明するためのバナーです。

バナーは当ブログの右上にもあるし、PCインストラクター☆川上先生のブログにもたくさん置いてあります。

2.おもしろいブログ記事に出会ったら、できるだけコメントする。
コメントは「素敵なブログですね。」とか「こんにちは。」だけじゃなくて、コメントする記事の内容に触れるようにしましょう。

コメントフォームには自分のブログのURLを書き込む欄があるので可能な限りURLを書き込みましょう。

自分のブログを売り込む図々しい行為ではなくて、コメントを投稿する者のエチケットです。

3.他の人にも教えたいようなブログ記事に出会ったら、ブログで紹介する。
紹介すればたいてい相手が気がついてくれます。

インターネットの世界は意外に狭いものなのです。

相手が言いたかったことをズバリと書ければ相手は喜んでくれるし、失礼なことを書けば腹を立てるでしょう。ネットの向こう側には人間がいることをお忘れなく。
4.ネットのマナーを守る。
つながり隊をつづけていくうえで大切なマナーを西川さんがまとめてくださっています。
★アメブロつながり隊 今後のブログ運営について|アメブロ集客アップ基礎からの勉強法


アメーバーブログを運営している方へのお願い。

アメーバブログはアメーバ会員からのコメントだけを受け付けるように設定できます。

ブログの設定のコメント設定の項目
アメブロ コメントの設定

もし間違えてアメーバ会員のみに設定している方がいらっしゃったら、「受け付ける」のほうに設定しなおしていただけると嬉しいです。

「受け付ける」の設定とは別にそのコメントを表示する承認をするかどうかは個別に決めることができます。


コメントするときは、今ログインしているアメーバIDのニックネームとURLが自動的に表示されています

他のブログからのコメントとして投稿するときは、名前とURLを書き換えればOKです。

アメブロのコメント投稿フォーム

 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

ご紹介ありがとうございます!

リンクしていただきまして、ありがとうございます!
ふむふむ…と楽しく読んでいたら…びっくりでした!!

ところで、同じネタなのに、マキセさんとは違う結論で、興味深かったです!

ブログの記事は、私が思うに、視点と結論で構成されていると思うのです。視点はつながり隊の方々の記事やコメントからもらうことができるので、つながり隊に入隊するとネタを共有できるので記事が書きやすくなりますね。

結論はご自分の考え方を…という感じで。

入り口を増やす以外にも、つながり隊のメリットはありますね。
・・・と私は、この水村さんの研Q記事から学ばせていただきました!

ありがとうございました!

2013-08-08 21:05 | from PCインストラクター川上雄大 | Edit

こんばんは

ネットのマナーでの記事のご紹介ありがとうございました。

ブログの設定のコメント設定の項目については、アメブロで記事にしてお知らせしたいと思います。

ところで、水村さんは今入院中なんですね。

お体の具合はいかかでしょうか?

どうぞお大事になさってくださいね。

西川

2013-08-08 22:46 | from 西川

>川上先生

Re:ご紹介ありがとうございます!
川上先生、マキセさんとは違う結論でしたか。
それは興味深いです。

2013-08-08 23:42 | from 水村亜里 | Edit

>西川さん

Re:こんばんは
西川さん、こんばんは。

ご心配くださってありがとうございます。

危険な状態は脱し、少しずつ回復しているところです。

2013-08-08 23:48 | from 水村亜里 | Edit

さすが水村さん!

アメブロに精通していらっしゃるので、
とても素晴らしい分析に脱帽です。
素敵な記事をありがとうございます。
アクセスランキングを見ても、
アメブロがーさんが上位を占めるブログになりましたね。
いまさらながら、枠で囲む記事は、重宝しています。
今後ともよろしくお願いします。

2013-08-09 08:18 | from amane

>amaneさん

Re:さすが水村さん!
amaneさん、アメブロにこだわらないようにしていた枷が
外れたような気がします。

アメブロ以外のことを書いたって、アメブロのことを書いたって
自由ですよね。

2013-08-09 08:37 | from 水村亜里 | Edit

No title

はじめまして

大変参考になります

ありがとうごzします

2013-08-18 10:31 | from Rエンジェル クリリン

>Rエンジェル クリリンさん

Re:はじめまして
Rエンジェル クリリンさん、はじめまして。

コメントありがとうございます。

2013-08-19 14:53 | from 水村亜里 | Edit

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/119-28e82fb8

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...