研Q12.アマゾンにアフィリエイトリンクして画像を使ういろいろな方法
アマゾンの商品画像をカスタマイズする方法

前の記事 研Q11.で著作権侵害をせずに写真を使う方法を研Qしましたが、
芸能人などの有名人の写真は、flickrやWikipediaではあまり見つけることができません。
(海外の超有名人ならば、Wikipediaにあることもあります。)
バラク・オバマ大統領ほど有名ではない人や、アニメのキャラクターなどは、アマゾンアソシエイト(アフィリエイト)の画像リンクを使うことができます。
長澤まさみ
ナウシカ
アマゾンの商品写真をトリミングできるブログ用の写真検索さん
ブログ用の写真検索さん
上の長澤まさみとナウシカの2枚はブログ用の写真検索さんを使ってトリミングしてあります。
このように、商品の写真をトリミングして、画像として使用したいときに便利です。
また、ブログ用の写真検索さんでは、商品のメイン写真だけでなく、サブの写真も選択することができます。
![]() | ![]() |
サブの写真を使ったほうが商品イメージが伝わりやすい場合は、サブの写真が使えると売り上げに寄与するはずです。
商品写真を高品位に使用できるAma-Z
たとえば、書籍やDVD・CDの写真をアフィリエイトのために使用する場合。写真に影(ドロップシャドウ)をつけたほうが高品位でカッコよく見えることがあります。
![]() | ![]() |
アフィリエイトの場合、
高品位 ⇒ 信頼できそう
という心理効果が働くので、見た目は意外に重要な要素です。
もちろん、カエレバでリンクを作成する場合も影つきの画像を使用するようにしています。
影つきのアマゾンの商品写真は、Ama-Z

アマゾンの商品写真に枠線や影をつけるカスタマイズオプション
アマゾンの商品写真には、カスタマイズオプションがあります。それを詳しく解説しているのが、↓このサイトです。
⇒ Amazon商品画像のカスタマイズ(理論編) - Shiz Labs

こういったカスタマイズを簡単にやってくれるのが、Ama-Zというわけですが、
・写真に影をつける
・写真にボーダー(枠線)をつける
というカスタマイズは、単独でよく使用します。
僕がどのような場合にどうやってカスタマイズオプションを使っているのか、
実例をあげながらご説明したいと思います。
たとえば、↓このような本があります。

かなり人気のある「実はスゴイ! 大人のラジオ体操」です。
この本のメインの商品写真は↓こんな感じです。

白地の表紙デザインなので、なにが何やらわかりませんね。
そこで、ブログ用の写真検索さんでサブの商品写真を持ってきます。

写真に影をつける
写真に影をつけるオプションは、_PA5,5,5,7 です。写真のURLは、
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51nNhrxkJtL._SX220_.jpg
_SX220_の部分が、写真のサイズを指定していますので、この前にオプションを追加します
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51nNhrxkJtL._PA5,5,5,7_SX220_.jpg
これで、写真に影がつきます。

写真を枠線で囲む
ボーダー(枠線)のオプションは、_BO1,0,0,0 です。今度は枠線だけをつけてみます。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51nNhrxkJtL._BO1,0,0,0_SX220_.jpg

枠線だけではあまりはっきりしませんね。
線の太さを「1」にしてあるので、表示の加減で見えていない線もあります。
そこで、枠線と影と両方をつけてみます。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51nNhrxkJtL._BO1,0,0,0_PA5,5,5,7_SX220_.jpg

こうすればクッキリと「こんな本です」ということがわかるようになりましたね。
こんな細かいことなのですが、
たったこれだけのことでお客様に伝えられる内容がぜんぜん変わってきます。
商品の内容がしっかり伝えられれば、それだけ売れる可能性も高くなります。
ブログに記事を書くのは1度だけ。
うまく検索から集客できれば、
その記事が1年以上もの間、稼ぎつづけてくれます。
細かいところにも手を抜かずに、稼げる記事を1本でも増やしていく。
ということを続けていけばあなたの報酬は次第に増えていきます。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾110posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q68.ヤフオクがヤフオク!になりました。(ヤフオクアフィリエイトのやり方。)
- 研Q44.今見ているウェブサイトのページタイトルとURL(アドレス)をコピーする方法。
- 研Q41.パスワードはID Managerで自動生成してメモ管理できる
- 研Q20.アフィリエイトの第一法則からやるべき3つのことがわかる
- 研Q12.アマゾンにアフィリエイトリンクして画像を使ういろいろな方法
