研Q121.ブログのコメントを楽しくする工夫(復刻版)
ちょっとした工夫でブログを楽しくしましょう。


ブログにいただいたコメントへのコメ返(コメント返信)は、つながり隊ならもちろんみなさんしていらっしゃいますよね。


つながり隊のミッションの一歩目は他のブログにコメントすることと、コメ返からだと思います。
実際、コメントしたブログの管理人さんからコメ返をいただけるのは嬉しいです。
コメ返をいただけなくてガッカリされている方もいらっしゃいます。
⇒ なぜコメント返しをしないのですか?|●懸賞・節約・たまに愚痴:ともとも

コメントをする側も、コメントのタイトルに心を配りましょう。
⇒ コメントタイトルも記事タイトルと同じように心を配りましょう!|幸運のクローバー ~ズバリ!あなたの悩みを解決します~

コメントは意外なほど読まれています。
タイトルも考えてつけたほうが断然楽しいですね。
実利的なことを申し上げれば、コメントはあなたのブログをアクセスアップする最強の方法です。
⇒ 研Q119.アクセスアップする最強の方法とは?

楽しいコメントが残せれば
「おもしろそうなヤツだな。ブログを見てみようかな。」
ということになるかもしれません。
コメ返の見出しの工夫。
僕は、コメ返を書くときに、ちょっとした工夫をすることにしています。
・コメントタイトルは「>+相手の名前」
・「Re:+相手のコメントタイトル」を太字で書く。
こうすると、自分のコメントに対するコメ返が見つけやすくなってむちゃむちゃ楽しいのですが・・・
お楽しみはこれからだ。
サイドバーに表示する最近のコメントがアメーバブログだとこんなに楽しくなります。
工夫前

工夫後

こうなってくると最近のコメントもブログのにぎわい感を演出するための大切なツールになってきますね。
ラーメン屋理論によると、にぎわっているように見えるラーメン屋ほどお客様が入るのであります。
ラーメン屋理論を知っているラーメン屋さんは料理を出す所要時間を調整して少しよけいに待つようにしてにぎわい感を演出しているんだそうな。
![]() 表示 - 継承 2.1 |
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





- 関連記事
