研Q121.ブログのコメントを楽しくする工夫(復刻版) - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q121.ブログのコメントを楽しくする工夫(復刻版)

ちょっとした工夫でブログを楽しくしましょう。

 Sony Music Online Japan  : 米米CLUB「いいとも」にメンバー揃って出演 - 無料写真検索fotoq
photo by myfavoriteblogs

ブログにいただいたコメントへのコメ返(コメント返信)は、つながり隊ならもちろんみなさんしていらっしゃいますよね。

ブログでつながり隊のバナー(横長)
クリエイティブ・コモンズ 著作権なし CC0 1.0 publicdomein「ご自由に使えます。」

つながり隊のミッションの一歩目は他のブログにコメントすることと、コメ返からだと思います。


実際、コメントしたブログの管理人さんからコメ返をいただけるのは嬉しいです。

コメ返をいただけなくてガッカリされている方もいらっしゃいます。
なぜコメント返しをしないのですか?|●懸賞・節約・たまに愚痴:ともとも


コメントをする側も、コメントのタイトルに心を配りましょう。
コメントタイトルも記事タイトルと同じように心を配りましょう!|幸運のクローバー ~ズバリ!あなたの悩みを解決します~

コメントは意外なほど読まれています。

タイトルも考えてつけたほうが断然楽しいですね。


実利的なことを申し上げれば、コメントはあなたのブログをアクセスアップする最強の方法です。
研Q119.アクセスアップする最強の方法とは?

楽しいコメントが残せれば
「おもしろそうなヤツだな。ブログを見てみようかな。」
ということになるかもしれません。


コメ返の見出しの工夫。

僕は、コメ返を書くときに、ちょっとした工夫をすることにしています。

コメントフォーム

・コメントタイトルは「>+相手の名前」
・「Re:+相手のコメントタイトル」を太字で書く。


こうすると、自分のコメントに対するコメ返が見つけやすくなってむちゃむちゃ楽しいのですが・・・


お楽しみはこれからだ。

サイドバーに表示する最近のコメント
アメーバブログだとこんなに楽しくなります。

工夫前
アメブロ最近のコメント(工夫前)

工夫後
アメブロ最近のコメント(工夫後)

こうなってくると最近のコメントもブログのにぎわい感を演出するための大切なツールになってきますね。

ラーメン屋理論によると、にぎわっているように見えるラーメン屋ほどお客様が入るのであります。

ラーメン屋理論を知っているラーメン屋さんは料理を出す所要時間を調整して少しよけいに待つようにしてにぎわい感を演出しているんだそうな。

 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

わー びっくりです!

ご紹介、ありがとうございます^^

また、紹介していただけるなんて驚きました。

時々、覗きに来ないといけないですね~

今後とも、よろしくお願い致しますね^^

コメントタイトルは必要ですね~

2013-08-12 09:11 | from キョロちゃん

>キョロちゃん

Re:わー びっくりです!
キョロちゃん、そうですね。

コメントタイトルはとても大切だと思います。

2013-08-13 07:42 | from 水村亜里 | Edit

>ANさん

Re:コメントって大事ですよね
ANさん、非公開コメント拝見しました。

僕個人の考えですが、お返しという意味だけでのコメントは不要だと思います。

あくまでも記事を読んでひとことつぶやきたいことがあったらコメントするというスタンスでいいのではないでしょうか。

2013-08-14 15:00 | from 水村亜里 | Edit

>水村さん

初めてコメントさせていただきます^^

仰る通りだと思います。

コメントはあなどれません!!

というのも実際コメントをしたブログからのアクセスがあります。

わたしは、1アクセスでも大事にしています。

先日、アクセスランキングの置換をしました。

作業中にコメントしたブログからのアクセスがあることを知りました。

やはり、コメント欄は、あなどれません、ね^▽^

ここぞ!と思った時には、コメントに残すようにしています^▽^

2013-08-14 18:47 | from chen(きむら)

>chen(きむら)さん

Re:初めてコメントさせていただきます^^
chenさん、初めまして。
というよりもブログはよく拝見しております。

1アクセスでも大切ですよね。
同感であります。

特にコメントから来てくださったということは、
書いたことに反応していただいたということなので
ありがたいです。

2013-08-15 20:40 | from 水村亜里 | Edit

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/121-669a326b

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...