研Q124.SEOってなに?美味しいの? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q124.SEOってなに?美味しいの?

SEOとは、美味しいものです。

Google penaliza el SEO si redirigimos mal nuestra página en las versiones Móviles - 無料写真検索fotoq
photo by infocux Technologies

SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、「せお」とか「えすいーおー」などと読まれます。

文字通り、GoogleYahoo!などの検索エンジンで、検索結果の上位に表示されるための作戦のことで、いろいろなテクニックが使われます。

検索結果の上位に表示されれば、多くのアクセスをブログに呼び込むことができるので、アクセスが欲しいブログにとってSEOは美味しいものです

検索エンジンはGoogleYahoo!だけではなくて、askBingバイドゥ(百度)などもありますが、日本で使われている検索エンジンはYahoo!Googleがほとんどで、Yahoo JapanはGoogleと提携していて、Googleの検索結果とほとんど同じなので、とりあえずGoogleだけを考えておけばいいでしょう。

検索結果には、Google独自の判断基準によって検索ユーザーにとって価値が高いと判断されたサイトから順に上位表示されます。

しかし、Google独自の判断基準は一応非公開なので、SEO対策に完全な正解はありません。
被リンクをお金で買うなどの間違ったSEOを行うと、ペナルティーを受けて検索順位が下がることさえあります。


Googleの使命とは?

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

この件に関しては、Googleが公式に発表していることなので間違いはありません。

とても大切なポイントで、すべてのSEO対策はここから始まるといってもいいでしょう。

つまり、Google的に価値が高いサイトとは、検索ユーザーが知りたいことが書いてあるサイトです。


古典的なSEO対策。

SEO対策についてはむかしからいろいろなことがいわれています。
被リンク作戦。
Googleがサイトの価値を評価する基準はリンクの数と質といわれていた時代がありました。

つまり、良質なサイトからたくさんのリンクをもらうことです。
(リンクしてもらうので被リンクといいます。)

しかし今は、ナチュラルリンクの数と質が重要になってきています。

ナチュラルリンクとはサイトを見た人が自発的に張ってくれるリンクのことです。

この点、今流行のつながり隊などは、SEO的にも有効なものだと思います。

ブログでつながり隊のバナー(横長)

つながり隊の活動は気に入ったブログのピンときた記事にコメントしてブロガーどうしが繋がることから始まります。
(コメント自体がひとつの被リンクです。)

そして、コメントしたブログのブロガーさんの琴線に触れるような記事が書けたら、その記事を紹介していただけるかもしれません。

これは立派なナチュラルリンクですよね。
キーワード作戦。
ブログ記事を読みたいと思われるユーザーがその記事を探すために検索するだろうと思われるキーワードを意識して記事を書くことが大切です。

ひとつの記事に何度ぐらいキーワードを入れるといいのかとか議論されていたこともありましたが、Googleがキーワードを拾う能力は強力なのでそう何度も入れなくても十分です。

ただし、上位表示された記事タイトルをユーザーが見てクリックしてくれることが重要なので、記事タイトルにはキーワードを入れておいたほうがいいでしょう。
(それもできるだけ左側に)

キーワード作戦は古典的なものですが、ユーザーが情報を探すためにキーワードで探すという構造が変わらない限り今でも有効な作戦です。

Googleがキーワードをどのように扱っているかという勘を養うために、アクセス解析を見ることは大切です。

どのようなキーワードに反応したお客様がブログに来てくれたのか、同じキーワードで検索されるサイトにはどのようなものがあるかを知ることができますから。


SEO対策の王道とは?

大切なことなのでもう一度書きます。
Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

つまり、検索ユーザーにとって価値が高い情報をブログに書くことが最大のSEO対策なのです。

とても難しいことのように感じるかもしれませんが、それほど難しいことではありません。

あるブログ記事を読んで「ああ、読んでよかったなぁ。」と感じることがあります。

なぜあなたがそう思ったかをよく考えて、あなたもそうすれば、ユーザーにとって価値が高い情報を書くことができるのです。

あなたもひとりのユーザーなのですから。


外部リンク:
Google の使命は・・・

 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/124-d1637924

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...