研Q146.ブログのアクセスアップ作戦(ザイオンス効果の活用) - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q146.ブログのアクセスアップ作戦(ザイオンス効果の活用)

心理学のザイオンス効果を活用して顔出しを増やす方法。


 © フリーイラスト素材

なにかちょっと困ったことがあるときに
「あの人に話してみようかな?」なんて顔が思い浮かぶ人がひとりぐらいはいないでしょうか?

たとえば、用もないのにしょっちゅう会社に顔を出して、親しげに挨拶をしていく営業マンとか。

業務上の機密もあるので実際に話ができるとは限りませんし、
話してみても
「そうですか。それは大変ですね。」なんて返事されるだけかも知れませんが、
その人の顔が頭に浮かんだことが大切なのです。

これぞ、ザイオンス効果(単純接触効果)です。

ザイオンス効果とは「繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果」のことで、
アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが提唱したので、「ザイオンス効果」といわれるようになりました。

くだんの営業マンの顔が思い浮かんだのは、彼がしょっちゅう会社に顔を出していた成果です。

もし困りごとが彼のビジネスに関係することだったら、彼はソリューション提案をすることができて、売り上げにつながったかも知れません。


ブログのアクセスアップにもザイオンス効果を活用。

ザイオンス効果などといってもまだ耳慣れない言葉なので、「顔見知り効果」と意訳してしまったほうがいいかもしれません。

彼は何度も会社に顔を出していただけで、営業トークなんてしなくても顔見知りになれていたのです。


ブログだってネット上で何度も顔を出していれば、顔なじみになれるでしょう。


「あ、またこのブログか。」なんてぐあいで、ブログへのリンクをクリックする背中を小指一本ぐらいでは押すことになりそうです。

SEOをがんばって、検索結果で上位になることもいいですが、上位になる目的はブログへのリンクをクリックしてもらうことですよね。


顔を出すチャンスは検索結果にでもSNSにでもたくさんありますから、いろいろなところにできるだけたくさん顔を出したほうがアクセスアップにつながります。


顔出しにはプロフィール写真を出すのがいちばん強力。

画像なら視野の片隅をほんの一瞬横切っただけでも気がつきますから、プロフィール写真を顔出しするのがいちばん強力だと思います。

Google検索なら、こうしておけば検索結果にプロフィール写真が表示されます。

研Q7. 著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。

検索結果に表示されるのはGoogle+のプロフィール写真ですから、ブログのプロフィール写真とGoogle+のプロフィール写真を同じにしておいたほうが効果的ですね。


アメーバブログなら、マイページのチェックリストにもプロフィール写真が表示されます。

さらに、アメブロにはブログのコメント欄にコメント投稿者のプロフィール写真を表示するプラグインがあって、コメントをどんどん投稿すればどんどん顔出しすることができます。

たとえば↓たっくんのブログにはコメント欄にプロフィール写真を表示するプラグインが組み込んであります。

震災復興をアメブロから応援中!


人気ブログのコメント欄というのは意外によく読まれているのです。

コメントの内容は記事に即したものにしないと、「こんなヤツのブログ読んでられねぇ」と思われてしまうかも知れません。

TwitterFacebookGoogle+MixiなどのSNSでもプロフィール写真を統一しておけば、顔見知りになれるチャンスが広がりますね。

こういったSNSへの投稿は、自分のアクションでできることです。

わざわざネタを起こして投稿しなくたって、ブログへの投稿をSNSでシェアすればそれだけでもアクセス数が変わってきます。

そして、「ブログの投稿頻度をできる限り多くすること。」
これは、アクセスアップの方法としてむかしからいわれていることですが、
顔出し回数を増やす方法として理解すれば納得できます。


にほんブログ村などのランキングサイトでもプロフィール写真が表示されますね。

にほんブログ村だと1日1回までのクリックなら自分のクリックでも有効なので、コツコツ自分の記事をクリックしてランキングを上げるのもありだと思います。

画像が表示されないテキストリンクだけでも有効な工夫。

Yahoo!検索Bingなどではプロフィール写真が表示されたりはしません。

画像が表示されないテキストリンクだけでも「ああ、あのブログね」と印象づけられる工夫をされているブログがあります。

たとえば人気ブログネタフルさんのこの記事。

[N] 食べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選

記事タイトルにもブログタイトルにも[N]なんてついていないのですが、
ブログを公開するとページタイトルには自動的に[N]がつけられています。

検索結果でも同じように[N]がつきます。

[N]がついていれば、「あ、ネタフルさんだ」とわかりますね。

もしこの方法を使いたいのでしたら、こうやってテンプレートのHTMLをちょっと書き換えておくだけで[N]が自動的につくようになります。

研Q9. ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。

テキストリンクだけでブログの印象が残るようにできれば、顔出しできる範囲はぐっと広がります。


プロフィール写真はどんな画像がいい?

もちろん、著作権肖像権を侵害しない写真を使うことが大前提です。

自分の顔を公表できない場合は、似顔絵でもGoogleの顔認識プログラムに「人物の顔」として認識されました。

アメーバピグの画像は著作権がアメーバブログにありますから、アメーバブログ内にアメーバが提供する方法で使用する以外は著作権侵害になります。

いつ画像の使用差し止めが請求されるか、アメーバさん任せで、わかりません。

ペットのポチやタマの写真を使うという手もなくはないですが、これだと顔認証が「人物の顔」として通らないです。


自分の顔写真を使う場合でも、小さいアイコンサイズで表示されても一目で何の写真かわかるような、ハッと目を惹く写真を選ぶ必要がありますね。


ニックネームにも工夫を

上でリンクしたたっくんのブログですが、ニックネームは「震災復興をアメブロから応援中☆たっくん」です。

「たっくん」というニックネームは、ハンドルネーム用に作ったものではなくて、ご本名のニックネームだと思います。

印象に残りやすくてとてもいいですね。

かわいらしい語感があるようで、ときどき「たっきゅん」などと呼びかけられています。


関連記事:(同窓で開きます)
研Q7. 著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。
研Q9. ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。

外部リンク:
震災復興をアメブロから応援中!
[N] 食べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選






 

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/146-10e61e3f

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...