研Q18.ブログのバックアップ方法⇒直感的でわかりやすいのはこの方法 - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q18.ブログのバックアップ方法⇒直感的でわかりやすいのはこの方法

いま見ているウェブサイトをそのまま保存できるツール

photo:Earthquake Survival Kit by Global X


アメーバブログでは、超有名で優良なブログが削除されたこともあって
ブログをバックアップすることに関心が集まっています。

アメーバブログはバックアップ方法を提供していないのです。

FC2ブログには、記事のバックアップ機能がありますが、
「データはテキスト(.txt)ファイルで保存されます。」
などといわれても、意味がわからない。バックアップしたデータをどう使っていいかわからない。
という方もいらっしゃると思います。

そこで僕が現在愛用している今見ているブログ記事をそのままバックアップできるツールをご紹介したいと思います。


高速で高機能なブラウザーFirefoxのアドオン、ScrapBook Plus
Firefoxで現在表示しているウェブサイトをそっくりそのままパソコンに取り込んで保存できるソフトです。

そんなことならば、ブラウザーの「名前をつけて保存」でもできそうなものですが、
ScrapBook Plusには、
ページ内にあるリンク先をまとめて一括取り込みする機能があります。
ブログならば、記事一覧ページから一括取り込みをすれば一覧ページに表示されている記事をまとめて取り込むことができます。(詳しくは後述します。)

また、Firefoxでアクセスしたページを取り込むので、
アメーバブログのアメンバー限定記事や、ブログの管理画面など
ログインしなければ表示できないページも取り込むことができます。

 たとえば・・・アメーバブログでは、読者登録の際にメッセージを送る機能が、本日(25日)未明のメンテナンスで終了しました。
これに伴って、自分の管理画面に表示されていた過去の読者登録メッセージもすべて表示されなくなってしまいました。
僕はScrapBook Plusを使って読者登録メッセージをぜんぶ保存してあります。

この記事を書くのが遅すぎて、メッセージ消滅に間に合いませんでしたね。(TдT)
遅くてすみませんでした。m(_ _)m


もうひとつ、
ScrapBook Plusは、ページをバックアップした結果が直感的にわかりやすいという点が、とても使いやすいと思います。

バックアップ結果が直感的にわかりやすい。

ScrapBook Plusでバックアップしたページのタイトルは、Firefoxのサイドバーに一覧表示されます。

ScrapBookPlusのバックアップ一覧

そして、あるページを取り込むとすぐさま、今取り込んだページのタイトルがこの一覧に追加されます。

一覧に表示されたタイトルをクリックすると、パソコン上に保存したバックアップしたページが新しいタブに表示されます。

ページがどのようにバックアップされたかが、すぐにその場で確認できるのです。

このとき、URL欄(アドレス欄)は、
file:///C:/My Documents/・・・/index.html
などのように、パソコン内のファイルを示しているので、オンラインでブログを参照しているのではないことがわかります。

なお、バックアップページに埋め込まれている画像(JPG、GIF、PNGなど)は、背景画像にいたるまですべてパソコンに画像ファイルとしてダウンロードされています。

ただし、
YouTubeの埋め込みプレーヤーや、Googleマップなどのフラッシュデータは完全には再現されないようです。


パックアップツールは世の中にいろいろあって、
僕自身もアメブロ旧館で「ホームページクローン作成」というバックアップツールをご紹介したことがあります。

こういったツールも確かにいいのですが、
本当にバックアップができているのか?
ということを確認するのはなかなか面倒なものです。

ScrapBook Plusの使い方を研Qして以来、メインのバックアップツールとして使うようになってしまいました。

バックアップによって得られるものは、
バックアップデータが得られることももちろんですが
「ちゃんとバックアップしてある」という安心感が得られることが非常に大きいです。

この記事を書くにあたって、自分のアメブロの記事をぜんぶバックアップしてみましたが、その安心感たるや絶大なものです。

ページ内のリンク先を一括取り込みする方法。

ブログの記事一覧ページを表示してリンク先を一括取り込みすれば、
ブログ記事の個別ページを片っ端からバックアップすることができます。

僕がやった方法をご説明します。


まずは、ブログの記事一覧ページを表示して、記事個別ページへのリンクをまとめて選択します。

ブログの記事一覧を選択する

アメーバブログでは1ページに20記事が表示されますので、それをぜんぶ。


ScrapBook Plusサイドバーの[ツール]メニューからURL一括取り込みを開きます。

ツールメニューのURL一括取り込み

するとURL一括取り込みのボックスが表示されます。

URL一括取り込み

「フォルダ」欄でバックアップを保存するフォルダを選択し、
「タイムアウト」は最大の3を選択しておきます。
(タイムアウトは取り込みを開始するまでの待機時間(秒)です。
できるだけ長くとったほうがページが表示しきれないうちに取り込みが始まるという事態を回避できるのではないかと思いますが、最大値が3です。)

そして、URL検索ツールボタンをクリックして出てくるメニューの中から
「選択範囲内のすべてのリンク」を選びます。

URL一括取り込み(取り込むボタン)

URL欄に選択範囲内のすべてのリンクのURLが入力されているようです。
(URL欄に取り込みたい個別ページのURLを貼りつけて取り込むこともできそうですね。)

ここで「取り込む」ボタンをクリックすると新しいボックスが開きます。

URL一括取り込み(#cboxの除外)

選択範囲内にあるすべてのリンク先URLが、チェックボックスつきで並んでいます。

一覧の中の「http://・・・#cbox」というURLは、記事のコメント欄へのリンクです。

記事本文へのリンクとリンク先の内容が重複しますので、
フィルタを使って除外してやります。

Exclude欄に「#cbox」を入力して「適用」ボタンをクリックすると
「#cbox」を含まないURLだけにチェックマークがついています。

この状態で「開始」ボタンをクリックすると、バックアップ(取り込み)が始まります。

URL一括取り込みの進捗状況

一括取り込みの進捗状況は、取り込みボックスにリアルタイムで表示されます。
もちろん、1ページ取り込みが終わるごとにScrapBook Plusサイドバーの一覧に
バックアップが終了したページのタイトルが1件追加されます。

一つひとつバックアップが進んでいる状況が目で見られるのですごく安心。


所要時間は、一覧ページの表示と必要な範囲の選択も含めて
1ページに表示されている20記事を取り込むのに3分ほどかかりました。

記事一覧が1ページ分終わったら次のページに進んで同じことをするだけです。

約650の全記事を取り込むのに計算上約100分。

つきっきりで作業を行えば2時間かかりません。

思っていた以上に早く完了しました。


バックアップしたタイトルは、新しく取り込んだものが上に来る順に並んでいます。

ここでは、新しい順の記事一覧ページで取り込んだのでいちばん上が一番古い記事。

ScrapBook Plusの一覧リストはフォルダ内でソート(並べ替え)することができます。

逆順にソートして最新記事がいちばん上になるようにしておきました。

あとは新しい記事を投稿するたびに1ページずつバックアップしていけばいいだけです。


ScrapBook Plusのインストール方法。

あなたのFirefoxにScrapBook Plusを組み込むのは非常に簡単です。

FirefoxでScrapBook Plusのサイトにアクセスして・・・

ScrapBook Plus :: Add-ons for Firefox

ScrapBook Plus
  リンクしています。(Firefox以外ではアクセスできません。)

↑Firefoxに追加のボタンをクリックするだけです。


もうひとつ安心のために・・・パソコンのバックアップ

ブログをパソコンにバックアップしたのはいいけど、
パソコンのハードディスクがクラッシュしてバックアップデータが消えてしまったら・・・


ScrapBook Plusのバックアップデータは、Firefoxのプロファイルフォルダ内に保存されます。(変更することも可能。)

ならば、FirefoxのプロファイルフォルダをMy Documentsの中に移動して、
My Documentsフォルダを毎日まるごとバックアップすればよいのです。

して、その方法は?
研Q31.Firefoxの設定をまるごと全部バックアップして復元する方法

パソコンデータのバックアップはなにが何でも大切なので、
設定ファイルやメールデータなどを簡単にバックアップできるかどうかは
ソフト選定のための重要な検討項目なのであります。





初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
ツイッター でも、更新案内を流しています。                          
RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?
  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾110posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

No title

こんにちは。お久しぶりです。
amebaでお世話になったちわ☆わんです。
今回ブログのバックアップをしようと思って、こちらの記事を参考にさせていただいて、ScrapBook Plusをダウンロードいたしました。
記事にそって実行しておりましたが、URLボックスを開くと記事ではURLのコーナーに
HTTP://ottava.jp~
と出ていますが、私の場合は出ません。では何を入れたらいいのかわかりません。
そのためでしょうか、その後の取り込み作業が時間がかかってOKも出ないので中止しました。
お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

2013-02-06 17:14 | from ちわ☆わん

>ちわ☆わんさん

Re:こんにちは。お久しぶりです。

>ちわ☆わんさん、コメントありがとうございます。

ちわ☆わんさんの記事をURL一括取り込みで取り込むことに成功しました。
「HTTP://ottava.jp~」は、自分で入力したのではなく、勝手に表示されたものです。
ちわ☆わんさんのブログでは表示されずに空白でしたが問題なかったようです。

2013-02-08 08:44 | from 水村亜里 | Edit

ご返事ありがとうございます。

ホントですか!?
私、毎日やってみるのですが、ひとつの記事の取り込みがいつになっても終わらないので、中止ばかりしています。
どのくらいの時間がかかったのでしょうか?

私のやっていることのどこがいけないのかも見当つかずに情けない気持ちです。。。
お忙しいのにご返事いただいてとってもうれしく思っています。
これで私がちゃんとバックアップ方法をできるようになったらバンバンザイなのですが…

2013-02-08 13:03 | from ちわ☆わん

>ちわ☆わんさん

Re:ご返事ありがとうございます。

>ちわ☆わんさん。

いきなりURLの一括取り込みに挑むよりも
1ページの「ページの取り込み」からされてみてはいかがでしょう?

次は、選択するリンクをひとつだけにしてURLの一括取り込みをしてみるとか・・・

2013-02-11 13:15 | from 水村亜里 | Edit

はじめまして。

ブログのバックアップ方法を探し、こちらにたどり着きました。

FC2の場合も同じなのでしょうか?
PC操作初心者でして・・・まったくわかりません。
いまだにバックアップをしたことがなくて・・・

色々調べ調べましたが、他の方のバックアップ方法は画像と記事を別に保存する方法ばかりでして・・・
ページ丸ごとバックアップできるなら試してみたいのですが・・・

お時間があるときでかまいませんのでお答え頂けると嬉しいです。

2013-03-18 20:35 | from | Edit

>Uさん。

Re:はじめまして。

バックアップというよりは今見ているページをまるごと保存する方法なので、
どのウェブサイトでも保存できます。
もちろんFC2ブログでもこの方法で保存しています。

2013-03-22 09:30 | from 水村亜里 | Edit

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/18-5a0b9ab2

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...