研Q23.電子書籍 Kindleをアフィリエイトするには? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q23.電子書籍 Kindleをアフィリエイトするには?

カエレバを使えば紙書籍も電子書籍も両方アフィリエイトできます。



アマゾンの電子書籍Kindle(キンドル)が10月25日から始まりました。

日本市場に本格参入! 「Kindle」サービスファーストインプレッション
 Amazon.co.jpは10月25日、かねてから予告していた電子書籍サービス「Kindle」を開始した。専用の電子書籍リーダー発売に先駆けてリリースされたスマートフォン・タブレット向けのアプリを利用し、その使用感をレポートする。
スマートフォン向けサービスを先行リリース。専用リーダーは11月以降
 「Kindle」はAmazon.co.jpが運営する電子書籍サービス。サービスそのものは米国Amazon.comが専用の電子書籍リーダーとともに2007年から開始しており、その後もAndroid OSをベースにした専用端末「Kindle Fire」など次々に新端末や新サービスをリリース。日本での展開も期待されていたが、2012年6月にはAmazon.co.jpのサイト上でkindleが「近日発売」と予告。それから約4カ月を経て、ついに日本でのサービスが開始された。

via: 日本市場に本格参入! 「Kindle」サービスファーストインプレッション -INTERNET Watch


Kindle専用端末の発売予定は、
・Kindle FireとKindle Fire HD:2012年12月19日
・Kindle PaperwhiteとKindle Paperwhite 3G:2013年第2週

の予定です。

Kindle Fire
Kindle Fire
¥12,800
Kindle Fire HD 16GB
Kindle Fire HD
¥15,800
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite
¥8,480
Kindle Paperwhite 3G
Kindle Paperwhite 3G
¥12,980


既刊の書籍や漫画がどんどんKindleタイトルに追加されています。

この新しいメディアの商品をアフィリエイトしない手はありません。


アマゾンの書籍詳細ページから、その書籍のKindle版を簡単に探せるようには、まだなっていません。

ヨメレバを使えば、Kindle版書籍のアフィリエイトがすぐにできますし、
カエレバをカスタマイズすれば、Kindleのリンクをひとつ追加するだけで、販売の機会を増やすことができます。

専用端末がこれから普及することが見込めますから、今のうちにKindle書籍のアフィリエイトリンクを増やしておくと、端末の普及にしたがって売り上げがどんどん増えていきます。

それに、Kindle版書籍のリンクからKindle専用端末が売れることも考えられます。

Kindle専用端末は、書籍と比べるとはるかに高額商品です。

これから普及する商品でもあり、好調な売り上げが期待できます。


Kindle専用端末を新規購入する場合に、
いきなり端末を購入するのは、仕事でレビューを書く必要がある人だけでしょう。

一般消費者にとっては、実際に読みたい書籍がKindle版で紙書籍版よりも安く買えることを知ることが、Kindle専用端末購入を検討する動機になります。

Kindle専用端末のアフィリエイトでは、
端末そのものをアフィリエイトするよりも、
むしろKindle版書籍を紹介することが正攻法なのであります。


ヨメレバがKindleに対応しました。

カエレバの姉妹ツールヨメレバで、Kindle書籍を紹介できるようになっています。

アマゾンのKindle書籍のページでヨメレバブックマークレットを使ってリンクを作成すると、アマゾンKindle版と、アマゾン書籍版のリンクができます。




アマゾンの書籍版のページでヨメレバブックマークレットを使ってリンクを作成すると、従来通りのヨメレバリンクにアマゾンKindle版が追加されたリンクができます。



ヨメレバのページで、ISBN/JANコードを入力しても同様です。


これで、Kindle版書籍を簡単にアフィリエイトすることができます。


しかし僕は、次に申し上げる3つの点から、ヨメレバを使うよりも書籍もカエレバで紹介するほうが成果が上がると考えています。

これは単に、そのほうが儲かるというだけの話ではなく、
欲しい商品を買うことができる情報(必要な人にとっては有用な情報)を
来訪者さんに提供できるということです。

来訪者さんからの評価も、グーグルからの評価も、上がるはずです。


書籍の紹介もカエレバを使ったほうがいい理由

カエレバで、紙書籍を紹介することができますし、
ちょっとしたカスタマイズでKindle版書籍の紹介もできます。

次の3つの理由から、書籍もカエレバを使って紹介するほうがベターです。
・まだまだ紙書籍のほうが主流である。
・ヨメレバならアマゾン以外に楽天やYahooにもリンクできる。
・カエレバを使ったほうがコンバージョン率が上がる。


まだまだ紙書籍のほうが主流である。
紙書籍の需要がなくなることはありません。

Kindle専用端末がどれほど普及しても、紙書籍を追い抜く可能性はほとんどないと思われます。

なので、書籍を紹介する場合に紙書籍のリンクを外すことはできません。

紙書籍のリンクとKindle版書籍のリンクをズラズラ並べることもあまり好ましくありません。

ということで紙書籍のカエレバリンクにKindleのリンクを組み込んでみました。



ヨメレバならアマゾン以外に楽天市場やYahooにもリンクできる。
ヨメレバでは、ショップリンクがアマゾン楽天ブックスだけですが、
カエレバを使うと、楽天市場YahooショッピングYahooオークションにもリンクできます。

ネットショッピングユーザーにはそれぞれ好みがありますから、カエレバを使ったほうがより広い範囲に対応することができます。

カエレバを使ったほうがコンバージョン率が上がる。
ヨメレバだと、ショップリンクが商品の個別ページにリンクしていますが、
カエレバだと、ショップの検索結果のページにリンクします。

お客様は、紹介した商品だけではなくて類似商品も検索結果から選んで購入することができます。

また、「自分で選択して購入した」という満足感を得ることもできます。

さらに、紹介した商品と無関係のものでも、検索結果ページを見たついでに検索しなおして購入されるお客様がいらっしゃるかもしれません。
(現実、少なからずいらっしゃいます。)

その結果、アフィリエイトのコンバージョン率(クリック後に購入される確率)が大幅に上がります。

と、そのようなリクツでコンバージョン率が上がるのだろうと僕は推測しているのですが、現実に僕のアマゾンのコンバージョン率は数倍に上がっています。


カエレバリンクをカスタマイズする方法。

カエレバのリンクは、
・商品個別ページへの画像リンク。
・商品個別ページへのテキストリンク。
・ショップアイコン。
・ショップでの検索結果ページへのテキストリンク。

が、組み合わせられています。



カエレバで作成したタグコードをよくよく見ると、どの部分がショップアイコンで、
どの部分が検索結果へのテキストリンクなのかがわかってきます。


Kindleへのリンク
を追加したければ、挿入したい位置に(上の例では、 Amazon のうしろに)、
アマゾンのショップアイコンと、
アマゾンKindleストアでの検索結果ページへのリンクを挿入するだけです。

この方法で、ほかのいろいろなショップリンクも入れることができます。

上の例では、 図書館 のリンクも追加してあります。

楽天ブックスのリンクは、楽天アフィリエイトで生成したアフィリエイトタグを改造せずにそのまま使っていますので、規約違反ではありません。

カエレバリンク全体を枠で囲ってあるのは、
タグコードをテーブルタグではさんであるだけです。


Kindle専用端末が発売されてからKindle版書籍のリンクを設置すればいいのか?

Kindle版書籍のアフィリエイトリンクを設置するならば、今すぐ設置するべきです。

今はまだKindle版書籍の需要はほとんどありませんが、将来的な需要が見込めます。

今書いたブログ記事はすぐに過去記事になってしまいますが、
ブログの過去記事を検索してくださるお客様も大勢いらっしゃいます。

過去記事を検索して来てくださったお客様がKindleと出会うことができるように、
今すぐKindle版書籍を設置したほうがいいと思います。

Kindleが普及してからリンクを設置するのでは
過去記事すべてがKindle未対応になってしまうので遅すぎます。


もうひとつ、
アフィリエイトは他のアフィリエイトリンクとの競争です。

自分のアフィリエイトリンクをクリックしてくださったお客様でも、
購入する前に他のアフィリエイトリンクをクリックしてしまえば
他の人の報酬になってしまいます。

Kindle版書籍のアフィリエイトリンクはまだ少ないので、今から始めれば非常に有利です。

Kindle版書籍の発見が、Kindle専用端末の購入動機になることもお忘れなく。


カエレバ関連の記事一覧
カエレバ タグが付けられた記事一覧
当ブログ旧館のカエレバ関連記事
ブログテーマ [カエレバ]|ネットビジネス研Q室(旧館)

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾110posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

いいと思います。

2012-11-25 19:19 | from 山口孝志 天下無双 | Edit

>山口孝志 天下無双さん

コメントありがとうございます。

2012-12-09 18:19 | from 水村亜里 | Edit

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/23-0ab59f01

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...