研Q42.リンクを同じ窓で開くか、新しい窓で開くか、という問題。
リンクを同じ窓で開くとあなたのブログは消えてしまいます。


ブログのリンクが新しいウィンドウで開く場合と、同じウィンドウで開く場合があります。
ブログの運営者にとって、あるいは読者さんにとってどちらがよいのか考えてみたいと思います。
IEで、新しいウィンドウではなくて、新しいタブで開くようにする設定。
IE8(インターネットエクスプローラー8)以降のバージョンも、FirefoxもGoogle Chromeも、みんなタブブラウザーになって、新しいウィンドウではなくて新しいタブで開くほうが使いやすいと思います。ところが、IE8は初期設定で新しいタブが開くようにはなっていません。
設定を変えれば新しいタブで開くようにできます。
設定方法⇒ IE8のリンク移動を全部タブ表示にしよう! 裏の裏は表

設定を変更したことを前提にして、これ以降は新しいタブで開くことを中心に述べていきます。
ブログ閲覧者にとってはどちらがいいのか?
タブブラウザーであっても、タブを開いてたくさんのページを表示するとパソコンのメモリーをよけいに使います。メモリーに余裕がないパソコンを使っている人にとっては新しいタブで開かずに同じタブで開いたほうがパソコンには優しいです。
あとは操作上の好みで、どちらが好きかは人によります。
僕は個人的に、新しいタブで開いたほうが操作が簡単なので好きです。
読み終わった新しいタブはコントロール+[w]キーでタブを閉じればいいのです。
同じタブで開いた場合、ブラウザーの「戻る」ボタンで戻るのはちょっと面倒です。
ジャンプ先1ページで済めばいいのですが、ジャンプ先から別なジャンプ先に移動すると、たくさん戻らなければならなくなります。
新しいタブで開いていれば、タブを閉じればかげに隠れていた前のページが出現するので、前のページに戻るのが簡単です。
ブログ運営者にとってはどちらがいいのか?
同じタブで開くと、今まで読んでいただいていたページは新しいページに上書きされて消えてしまいます。読者さんが「戻る」ボタンで戻ってくれればいいのですが、ほとんどの読者さんは戻ってくれません。
だから、同じタブで開くリンクを張ったらそこから先の記事はほとんど読んでもらえない
ということになります。
アフィリエイトブログだったら、それは致命的ですね。
お客様がアフィリエイトリンクに到達する前に消えてしまうということになりますから。
以上のことをふまえて、僕は次のようにしています。
記事を読み終わってからブログ内部にジャンプするなら、他の記事を読んでもらえる可能性も増えますから。
同じタブで開くリンクと、新しいタブで開くリンクの仕組み。
別項目として過去記事に書いてありますから、ぜひ↓こちらもご覧ください。⇒ 研Q25.ブログのリンクって何?

ポイントは「 target="_blank"」というHTMLタグです。
ついでながら新しいタブで開くリンクには

↑このアイコンを目印としてつけるようにしています。
ユーザビリティー向上の一環としてw
ユーザーが自分で同窓か別窓かを選択する方法。
コントロールキーを押したままリンクをクリックすると新しいタブでリンクが開くことはよく知られています。(Firefoxの場合。)Firefoxでは、シフトキーを押したままクリックすると新しい【ウィンドウ】でリンクが開きます。
しかしこの方法は、左手を動員しなければならないのでちょっと面倒です。
(僕は脳梗塞で左手が動きにくくてちょっと左手でコントロールキーを押すのがつらいので。)
そこで・・・
マウスをセンタークリックするとリンクが新しいタブで開く。
という方法があります。
ブックマークをセンタークリックすると新しいタブで開く。
タブをセンタークリックするとタブが閉じる。
再読み込みマークをセンタークリックすると、今開いていたページが新しいタブにコピーされる。なんていう小ワザもあります。
(ジャバスクリプトのリンクなど、センタークリックで開かないリンクもあります。)
では、センタクリックとは?
マウスのセンターホイール、あのスクロールするときにグリグリ回すホイールを垂直に押し込めばクリックできます。
センターホイールをクリックすることをセンタークリックといいます。

コントロールキーを押しながらではなくセンタークリックなら、マウスボタンを押すひとさし指をちょっとずらすだけなので、すごく楽です。
リンクを同じウィンドウで開く方法。
開きたいリンクをマウスでドラッグ(マウスの左ボタンをリンクの上で押したまま動かす)して、ブラウザーのロケーションバー(URL入力・表示欄)、または、タブ
まで持っていって落とす(マウスボタンを放す)と、リンクが同じウィンドウで開きます。

これで、リンクを同じウィンドウでも新しいウィンドウでも
ユーザーが好きなほうで意志的に開くことができます。
なので、ブログ管理者は上に書いた原則:の通りにリンクを設置しておけば、読者さんはどちらで開くこともできます。
![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q45.ブログに画像を貼る方法(画像のURLとは?)
- 研Q43.qlookアクセス解析でお客様の動向を把握してブログ作りに役立てる方法
- 研Q42.リンクを同じ窓で開くか、新しい窓で開くか、という問題。
- 研Q39.黒猫ブログパーツねこちか2とマーキーくんの貼り付け方。
- 研Q38.ブログに何を書けばよいか?⇒ブログは雑誌であると考えると楽になります。
