研Q43.qlookアクセス解析でお客様の動向を把握してブログ作りに役立てる方法
お客様がどんなキーワードで来てどこをクリックしたか。
お客様がどこからいらっしゃってどのリンクをクリックされたのかは、アフィリエイトブログにとって重要なことです。
それがわからないと、次に進む方向性が当てずっぽうになってしまいます。
店舗を経営しているオヤジさんがそれとなくお客様の動向を観察しているように、アフィリエイトブログでもお客様の動向を把握しておく必要があります。
お客様がどんな交通手段でどの方角から来て、お店に入ってからどの商品をご覧になったか。
それによって、商品の配置や品揃えを変えていきます。
当ブログでは数ある無料アクセス解析のうちでもqlookアクセス解析

(「くるっく」と読みます。)
アクセス解析は単なる自己満足のためのツールではありません。
(自己満足も原動力を生み出すために大切ですが。)
お客様の動向を把握するためのツールなのです。
qlookアクセス解析の活用方法。
↓qlookアクセス解析にログインするとその日のアクセス数が時間ごとに表示されます。
↑画面はqlookアクセス解析のサンプル画像を使わせていただいています。
今日のランディングページ(最初に開かれたページ)は↓こうなっています。

ランディングページには検索結果に表示されたか、どこかのサイトからリンクが張ってあるかのどちらかです。
ブログの過去記事でもユーザーニーズがある内容ならば、意外にアクセスされていることがわかります。
↓これが現実のセッションログの一部です。

セッションとは1人のお客様が1回訪問したときの記録です。
お客様のホストやIPアドレスなどもわかりますが、個人情報(それが誰なのか)はわかりません。
大切なのは、どんなキーワードで検索したお客様がどのページをご覧になってどのリンクをクリックしたかです。
qlookアクセス解析の場合は、それらの情報がひとつのセッションにまとめて表示されるので、とても使いやすいです。
リサーチアルチザンというアクセス解析。
以前はリサーチアルチザンというすばらしいアクセス解析サービスがあったのですが、2010年5月にサービスを終了してしまいました。リサーチアルチザンは、Googleアドセンスがクリックされたのも検出できるアクセス解析でした。
アドセンス潰しを知ることができるほとんど唯一無二のアクセス解析だったのですが非常に残念です。
現在は、SQLサーバーにインストールするタイプの
リサーチアルチザンプロ

リサーチアルチザンライト

サーバーをレンタルしてインストールして・・・と、そう気易く使えるものではありません。
qlookアクセス解析

外部リンク:
・QLOOKアクセス解析 <無料>

![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q51. 7+7÷7+7×7-7という問題に92%の人が間違えるってホント?
- 研Q45.ブログに画像を貼る方法(画像のURLとは?)
- 研Q43.qlookアクセス解析でお客様の動向を把握してブログ作りに役立てる方法
- 研Q42.リンクを同じ窓で開くか、新しい窓で開くか、という問題。
- 研Q39.黒猫ブログパーツねこちか2とマーキーくんの貼り付け方。
