研Q47.クレジット表記とは?(著作権を表示する方法。)
Flickrの写真を貼るときに必要なクレジットの表示方法。
CCライセンス

原著作者のクレジットを表示することが必要になります。
クレジットを表示するとは、
©マークに続けて原著作物が公開された年、著作物の作品名と著作者名を表示するのがルールです。
(©マークを表示する方法は下の方に書きます。)
Copyright © 2009 so happy smiling cat by puamelia
↑こんな感じですね。
短くして、
© 2009 so happy smiling cat by puamelia
↑これだけでもいいようです。
クレジット表記の方法は、↓こちらのサイトを参考にさせていただきました。
⇒ [書き方]ホームページやブログにコピーライトを表記

CCライセンスの使用条件はクレジットの「表示」です。
リンクまでを求めてはいませんが、読者さんが便利なように僕はたいてい原著作物にリンクしています。
「あ、↑この写真を使いたい!」と思ったときに原著作物にアクセスできるようにです。
著作権を使用する場合はもちろん原著作物の著作権使用条件に従ってください。
著作権使用条件を確認するためにもリンクは必要ですね。
Flickrの写真をブログに貼る方法。
Flickrではウェブサイトに写真を貼れるようにHTMLタグを発行しています。FlickrのPhotoページでShareボタンをクリックすると表示されるのが、その写真を貼りつけるためのHTMLタグです。

このタグをブログのHTML表示で貼り付ければ、ブログに写真をアップロードしなくても写真が表示されます。
Flickrのタグは元ページにリンクしていますが、同じ窓でリンク先を表示するリンクになっています。
新しい窓でFlickrのページを表示したい場合は注意が必要です。
⇒ 研Q42.リンクを同じ窓で開くか、新しい窓で開くか、という問題。

コピーライトの©マークを表示する方法。
©マークは「©」というHTMLの特殊文字を使って表示できます。他にもいろいろな特殊文字があります。
⇒ HTML-特殊文字

©の代わりに(c)などを使っても容認されているようです。
外部リンク:
・[書き方]ホームページやブログにコピーライトを表記

・クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

関連記事:(同窓で開きます)
研Q11.Googleが著作権侵害サイトをランクダウン!侵害せずに著作物を使用する方法
![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q113.Youtubeの埋込動画をブログに掲載するのは著作権侵害なのか?
- 研Q72.引用符「“”」で引用部分を区別する方法。
- 研Q47.クレジット表記とは?(著作権を表示する方法。)
- 研Q11.Googleが著作権侵害サイトをランクダウン!侵害せずに著作物を使用する方法
