研Q50.Googleホリデーロゴ(Doodle)が地動説になっています。 - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q50.Googleホリデーロゴ(Doodle)が地動説になっています。

Googleロゴの絵はコペルニクスの地動説。

ニコラウス・コペルニクス生誕540周年

Googleトップページホリデーロゴ(Doodle)が地動説の画像になっていました。

画像は、太陽の周りを地球や他の惑星が動くようになっています。

ロゴにマウスを合わせると「ニコラウス コペルニクス 生誕 540 周年」という文字が吹き出しで表示され、クリックすると「ニコラウス コペルニクス」というキーワードでの検索結果が表示されます。

1473年2月19日にコペルニクスが生まれたことを記念しているのでしょう。

ニコラウス・コペルニクス
Nicolaus Copernicus
 Nicolaus Copernicus by Alf.Melin, on Flickr


Googleホリデーロゴは今日1日しか表示されません。

明日以降ご覧になった方にも見られるように動画を貼っておきます。


Nicolaus Copernicus (Nikolaus Kopernikus) Google-Doodle - YouTube

こちらに、動く形のホリデーロゴをGoogleが動態保存しています。
Nicolaus Copernicus' 540th Birthday

コペルニクスが地動説を発表する前は、
地球が宇宙の中心で、その周りを太陽や惑星が回っているという天動説が信じられていました。

それはキリスト教の考え方とも一致していて、宇宙の正しい姿だと広く考えられていました。

プトレマイオスの宇宙

ところが、天体の観測結果などから、太陽を中心に地球も含む惑星が回転していると考えるほうが合っているとコペルニクスは考えました。これが地動説です。

コペルニクスの宇宙

コペルニクスの著書「天体の回転について」は一時教会から閲覧を禁止されたものの、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけて閲覧を許されるようになりました。

一方、コペルニクスの100年ほどあとに生まれたイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイは、自ら改良した望遠鏡で天体を観察し、地動説が正しいと主張しましたが教会に認められずに死刑を受けました。

ガリレオ・ガリレイ
Galileo Galilei Mausoleum - Basilica di Santa Croce  - Florence, Italy
 Galileo Galilei Mausoleum by Dennis Redfield, on Flickr


地球を中心に太陽が回転していると思っていたものを、太陽を中心に地球が回転しているというようにものの見方が180°変わってしまうことを、
コペルニクス的転回と呼びます。

長谷川法世さんの漫画「博多っ子純情」には、
コペルニクス的転回を略して「コペ転」という言葉がたくさん出てきます。

「お前、コペ転したとや?」

中学生の男の子たちにとって世の中の見方が180°変わる性の世界を知ることが
コペ転だったのであります。




ガリレオφ [DVD]




 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/50-c0cf20c1

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...