研Q60.Googleマップをブログに貼る方法。
日銀は空から見ると円の形をしているのは偶然だというトリビアはガセビアかもしれない。


上の写真が日銀本店の旧館です。
日本建築学会の設立者 辰野金吾の設計で1896年(明治29年)に竣工し、国の重要文化財に指定されています。
日銀旧館を空から見ると・・・
漢字の「円」の形をしています。↓へぇ~! と思ったのですが、
設計者の辰野氏が円の字に見えるように意図して設計したのではないといわれています。
なぜなら、「円」という文字が正字として定められたのはもっと後の時代で、設計当時は「圓」という旧字が使われていたから。
円の字に見えるように意図して設計されたという説。
しかし、圓の字は当時の正字であって、いわゆる俗字としては円の文字も使われていたから意図して日銀が円の字に見えるように設計されたという説も有力になってきています。⇒ 日銀を天空から見ると「円」の文字に見えるのは意識的設計か? - NAVER まとめ

どちらでもいいような話ですが、円の字に見えるあまりの見事さから、「意図してやった」ほうを支持したくなりますね。
日銀は無料で見学できる。
日銀本店は、地下金庫も含めて無料で見学できます。(事前に電話予約が必要。)平日の日中だけですが一般個人でもOKです。
⇒ 見学・ビデオ貸出サービス :日本銀行 Bank of Japan

また、オンラインで内部を見ることができる日本銀行バーチャル見学ツアー

Googleマップをブログに埋め込む方法。
上に貼ったのはYahoo地図の衛星写真ですが、もちろんGoogleマップも埋め込むことができます。(たまたまYahoo地図の衛星写真のほうが写りがよかっただけです。)
さらに、Googleストリートビューも同様です。
ブログに地図を貼りたいときに、プリントスクリーンでキャプチャーした地図を貼ったのでは、著作権上の問題がありそうです。
GoogleとYahoo!は、地図をサイトに埋め込むタグを提供してくれています。
そうすると上のようにマウスで動かしたり拡大縮小ができる地図として埋め込むことができます。
Yahoo!では動かせる地図だけでなくて固定の地図が貼れるタグも提供してくれています。
タグ作成画面では「スマートフォン用(固定地図)」となっていますがパソコンで見てもちゃんと見えます。
ここではGoogleマップからタグをもらってくる方法をご説明します。
Googleマップの左側の上にクサリの絵が描かれたリンクボタンがあります。

リンクボタンをクリックするとURLウィンドウが開きます。

URLウィンドウの「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」をクリックすると、
埋め込む大きさを指定して、タグコードを取得できます。
Yahoo地図もやり方はほとんど同じですが、リンクボタンは地図の右上に「URL」と書いたボタンがあります。
もらってきたタグコードをブログのHTMLタグとして貼りつければ、記事に地図やストリートビューが埋め込めます。
アメーバブログに地図を貼り付ける場合。
アメブロでは、記事作成エディタをタグ編集エディタに切り替えれば地図のタグが貼りつけられます。エディタ画面で、

と書かれているこちらの部分をクリックすると切り替えられます。
そのとき入力済みの内容は消えてしまうので、HTMLを表示の画面内容をコピーしてテキストエディタに貼りつけておけば消えた内容を復活することができます。
貼りつけ戻す先はHTMLエディタです。
アメブロのHTMLエディタは見た目の改行も反映されるので、HTMLを表示で勝手に入れられてしまったよけいな改行コードを秀丸エディタ

(改行ふたつを改行1個に置換する。)
![]() 表示 - 継承 2.1 |
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。






- 関連記事
