研Q66.ブログの文字に蛍光マーカーを引く方法。
太字や文字色だけではなくて、読者さん伝えたい部分を強調する方法。


ブログ記事の文字に蛍光マーカーを引くことができます。
記憶しておきたい文字を強調したいときに、ほとんどの人が中学生時代から蛍光マーカーペンで教科書をなぞる習慣がありますから、ブログの強調文字としてもマーカーを引くことは有効ですね。
マーカーが引いてある文字を見ると「ここは大切」という共通認識ができあがっているというわけです。
アメーバブログにはマーカーを引くというコマンドがありませんが、FC2ブログやシーサーブログにはあります。

コマンドを使ってみると、選択した文字列をタグコードで囲むだけなのでもちろんアメブロでも使えます。
HTMLタグが使えるあらゆるウェブサイトでもOKです。
文字にマーカーを引くタグコードは。
マーカーを引きたい文字を、<style style="background-color: yellow">蛍光マーカー</span>
とタグで囲むと
マーカーを引くことができます。
ここで、
style="background-color: yellow"
の、「yellow」は、カラーネームで、
代わりにカラーコードの「#ffff00」を使ってもOKです。
ということは、どんな色のマーカーでも引くことができるというわけです。
⇒ カラーチャート/カラーネーム 147色 - TAG index Webサイト

マーカー色(背景色)を濃い色にして文字色を明るい色にすれば、白抜き文字なども自由自在ですね。
文字色を白くするには、styleプロパティー内に
color: white;
を追加すればできます。
マーカーの太さを太くしたいときは、
padding: 4px 0;
を追加すればOKです。
細いマーカー と 太いマーカー
ここで、
4px 0;
は、上下の余白・左右の余白ですから、
0px 0px 5px 0px:
などのように指定すれば上・右・下・左の余白を個別に指定することもできます。
いろいろな色のマーカーを多用してしまうと目がチカチカしてしまって逆効果になることもありますが、
普通に強調したい文字は太字、ここぞというところは蛍光マーカーなどと使い分けると、あなたのセンスしだいで効果的になると思います。
![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
