研Q73.Googleロゴになった瀬戸大橋ってどの橋のことですか? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q73.Googleロゴになった瀬戸大橋ってどの橋のことですか?

瀬戸大橋がどこにあるのか把握していませんでした。

Seto-Ohashi Bridge - 無料写真検索fotoq
fotoq.net
 photo by Hyougushi

Googleホリデーロゴ(doodle)が瀬戸大橋 開通25周年になっていました。

瀬戸大橋 開通25周年

瀬戸大橋は1988年4月10日に供用開始されたのです。

本州四国連絡橋のひとつですが、福島に住む僕にとってはほとんどなじみのない橋。

四国にわたる橋のうちどの橋が瀬戸大橋なのか調べてみました。


大きな地図で見る

瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の櫃石島(ひついしじま)、岩黒島(いわくろじま)、羽佐島(わさしま)、与島(よしま)、沙弥島(しゃみじま:埋め立てで陸続きになったが元は島だった)などの島々をつなぐ10の橋の総称です。


本州四国連絡橋には3つのルートがあります。

東から、
・神戸・鳴門ルート
・児島・坂出ルート瀬戸大橋
・尾道・今治ルート瀬戸内しまなみ海道

本州四国連絡橋
 via:WikimediaCOMMONS


このうちの岡山県倉敷市と香川県坂出市を結んでいるのが瀬戸大橋です。

ああ、このルートは・・・
岡山県宇野と香川県高松を結んでいた当時国鉄のフェリー 宇高連絡船の近くではないですか。

高校生のころ一度だけ高松に行ったことがありますが、宇高連絡船の甲板の売店で立ち食いしたさぬきうどんは香川県に対する強烈なインパクトを与えてくれました。

連絡船うどん
連絡船うどん - 無料写真検索fotoq
 photo by amespiphoto


連絡船うどん - YouTube

瀬戸大橋が開業した1988年4月10日の前日、宇高連絡船は廃止されました。


ドキュメント 宇高航路最終日・瀬戸大橋開業【レイルリポート #01 Classics】
A Documentary of the Ukou Ferryboat and the Seto Bridge - YouTube





私が惚れた男「杉田秀夫」プロジェクトX - YouTube



 

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/73-2748701a

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...