研Q76.Youtube埋込動画の再生開始時間と終了時間を設定する方法。
ブログ埋込動画の途中から再生して途中で停止する方法。


つまり動画の○:○○から再生して△:△△で再生を終了する方法です。
動画を途中から再生する方法はよく知られています。
Youtube埋込動画のタグコードのURLの末尾に&start=1317を追加する方法です。
もう少し詳しくいうと、Youtubeの埋め込みコードに含まれているURL
src="http://www.youtube.com/embed/xxxxx"
の末尾に、&start=1317を追加します
src="http://www.youtube.com/embed/xxxxx&start=1307"
そのおまじないを追加したコードをブログのHTMLタグ編集画面に貼りつけると動画の1317秒目から再生が開始するということです。
数字の単位は秒。動画の21:57から再生が始まります。
Youtubeから埋め込みコードをもらってくるときに、「以前の埋め込みコードを使用する 」にチェックマークを入れて以前の埋め込みコードをもらってくると、UELは2ヶ所あります。
この場合は2ヶ所とも末尾に&start=1317を追加する必要があります。
動画の途中から再生したい場合とは?
僕はクラシック音楽の動画を貼りつけることが多いので、よく使っています。たとえば平原綾香さんの大ヒット曲「ジュピター」の原曲として知られている
ホルスト作曲、惑星より木星。
ジュピターで有名なメロディーはいわゆるBメロの部分です。
木星の冒頭Aメロの部分は「ジュピター」とはぜんぜん違う勇壮な感じのメロディーで始まります。
それなのに、木星冒頭からの動画を貼りつけて
「ジュピターの原曲はこれだったよね。」といっても
ピント外れで説得力がありません。
動画の再生開始時間を指定すると↓こうなります。
06 組曲(惑星)より(木星ジュピター) - YouTube

(木星を最初からお聴きになりたい方は、↑動画下のリンクから聴くことができます。)
ちなみに、平原綾香さんのジュピターは↓こうです。
平原綾香/Jupiter - YouTube

これなら説得力がありますよね。
動画の再生を途中で停止する理由とは?
ところがホルストの木星はBメロのあとにまたAメロが出てきます。開始時間を設定しただけでは、読者さんが「あ、Bメロ終わりか。」と再生を停止してくれるか、たっぷり時間がある読者さんが動画の最後まで聴いてくれることを期待するしかありません。
それはあまりいい方法ではないです。
読者さんのイライラが溜まる上にいいたいことが不明確になってしまいます。
そこで、開始時間と終了時間を設定した動画が↓これです。
06 組曲(惑星)より(木星ジュピター) - YouTube

少し再生時間が長いので、もうひとつのサンプルを貼っておきます。
大原麗子 サントリー レッド・オールドCM集 (追加・再編集) - YouTube

↑このコマーシャルは上のシーンの前に大原麗子さんがプンプン怒っているところがかわいいのですが、どの部分を貼るかは場合によるということで。
動画再生の終了時間を指定する方法。
上記開始時間の&start=1317に続けて、終了時間&end=1433を追加すれば終了時間が指定できます。src="http://www.youtube.com/embed/xxxxx&start=1317&end=1433"
この方法は、以前どこかで読んだことがあるような気がします。
そのときは効き目がありませんでしたが現在は使うことができます。
YoutubeはGoogleが経営している会社です。
Googleはいつの間にかこっそりと仕様を変えることがあるのでいつまで使えるかは定かでありません。
以前は埋込動画の高さを小さくして、操作バーだけ表示して動画を表示しないという使い方ができたのですが、現在は使うことができません。
(「動画サイズが小さすぎ!」といわれて再生できません。)
必要なときに実際に組み込んでみてブログのプレビュー画面で確認するのが正解ですね。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





- 関連記事
-
- 研Q82.リンク文字の色は何色がいいのか、もう一度研Qしてみた。
- 研Q81.ドイツ語のウムラウト記号「Ö」やエスツェット「ß」などをブログに書く方法。
- 研Q76.Youtube埋込動画の再生開始時間と終了時間を設定する方法。
- 研Q69.ブログの文字をHTMLで四角く囲む方法。
- 研Q66.ブログの文字に蛍光マーカーを引く方法。
