研Q8.秀丸エディタのないブログライフなんてあり得ない! - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q8.秀丸エディタのないブログライフなんてあり得ない!

ブログを書くには優秀なテキストエディタが必要です。

秀丸エディタのロゴ
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1 ©水村亜里(M Inamura)

優秀なテキストエディタを使うと、情報を集めてブログを書く、ブログのメンテナンスをする、HTMLタグのテストをするなどの必要な作業がとても楽で効率よくなります。

秀丸以外にも優れたエディタはたくさんあるので別に秀丸でなくてもいいのですが、僕は15年以上前に秀丸を購入して以来、会社の仕事でも、個人のネットビジネスでも、プライベートの情報管理でも秀丸エディタを使い倒しているのです。


では、ブログを書くために秀丸をどう使っているのか?ご紹介したいと思います。

この記事では「秀丸エディタ」ということで書きますが、もしあなたがほかのテキストエディタがお気に入りだったら、「秀丸エディタ」の部分を読み替えてください。

ネタ探しで秀丸エディタを使う。

ネットサーフィンをしていておもしろい情報を見つけたとき、ブログのネタになりそうな情報を見つけたとき、
秀丸で書いているネタ帳に片っ端からメモしています。

ネタ帳には項目の目印に○印日付を記録しているので、秀丸のアウトライン表示で見ると
このように項目が一覧できます。
(日付の記入も秀丸のマクロ機能でショートカットキーワンタッチです。)

ネタ帳のアウトライン表示

参照先のページは、ファイアフォックスのアドオン マルチプルタブハンドラでページのタイトルとURLをコピーしてそのまま貼りつけます。

秀丸に貼りつけたURLはクリッカブルリンクになっているので、ネタ帳から簡単に参照先を開くことができます。

この方法は、ブラウザのブックマークやソーシャルブックマークを使うよりも、情報収集のメモを取る目的ならはるかに使いやすいです。

ページタイトルとURLだけでなく、ちょっとした覚え書きや、参照先から文章のコピペ、思いついたブログ文章のメモなど、自由自在にできるからです。


管理できるメモの分量はほぼ無限大で、アウトラインの見出しと秀丸の検索機能で、メモしたことをあとから探すのもらくちんです。


ちなみに、堀江貴文さん(ホリエモン@in jailさん)も、ブログや執筆のネタ帳に秀丸エディタを使っていらっしゃったそうです。
Vol.13.ホリエモン『4つの情報源』の秘密に迫る

秀丸でブログの下書きを書く。

ブログ記事を書くときに、考えながらブログの記事エディタに書いていくのはあまりにも効率が悪すぎます。
ブログの記事エディタは応答も遅く、編集機能が貧弱だからです。

高性能なテキストエディタで下書きを書いてブログの記事エディタに貼りつけながら整形するのが、ごくごくあたりまえのやり方だと僕は思っています。
HTMLの特殊文字(ついでに)
FC2ブログはタグエディタで記事を書くようになっています。

なので、タグコードを文字として書きたいときに、たとえば
<div>~</div>
と書き込んでも、タグコードとして認識されてしまい、文字としては表示できません。

こんなときは「<」の代わりに「&lt;」と記載すればちゃんと「<」を表示することができます。

「>」は、「&gt:」です。

このような特殊文字は、
たとえばこのサイトなどにまとめられています。
HTML-特殊文字

特殊文字を使えば、「©」(コピーライトマーク)なども表示することができます。

よく使う「<」などは、「&lt;」という文字を「<」という読みで辞書登録してしまえばいつでも簡単に使うことができます。

CSSやHTMLを編集してブログカスタマイズする際に秀丸エディタを使うと楽で安全。

ブログのテンプレートをカスタマイズする場合に、CSSやHTMLの編集はつきものです。

ブログのテンプレート管理画面でCSSやHTMLの編集をすると、
編集する箇所が見つけにくかったり、編集がしにくいなど、なかなか難しいものです。

そんなときは、CSSの内容をすべて選択して秀丸エディタに貼りつけてから編集をし、編集済みのCSSをすべて選択して、テンプレート管理画面に貼り替えると、楽で安全な編集作業ができます。
(貼り替えるときは、現在のCSSをすべて選択して、全選択状態で「貼り付け」を行う。)

また、CSSを編集して思い通りの結果にならなかった場合、以前の状態に戻したくなります。

そんなときも、現在のCSSを秀丸エディタに貼りつけて、テキストファイルとして保存しておくと、すぐに以前の状態に戻すことができるので安全にカスタマイズを進めることができます。

秀丸エディタなしでブログのカスタマイズをするなんて、おそろしくて僕にはとてもできません。

その他、よく使っている秀丸エディタの便利機能

マクロ機能の活用
現在の日付挿入時刻挿入など、コマンドひとつだけの簡単なマクロを組んで、ショートカットキーワンタッチで挿入できるようにしています。

また、並べ替え(ソート)や重複行の削除など、高機能なマクロもヘビーユーザーが多い秀丸エディタなら、無料で公開してくれている方がたくさんいます。

マクロでやりたい機能は、たいていのものは探せば見つけることができます。

カエレバで作ったアフィリエイトリンクをカスタマイズするマクロ(枠線で囲んでアイコンをオリジナルのものに差し替える。)も、自分でマクロを組んで使っています。

マクロ機能は、秀丸エディタの大きい魅力ですね。
ショートカットキーのカスタマイズ
以前の位置へのカーソルジャンプ、最後に編集した位置へのジャンプなどのコマンドをショートカットキーに割り付けて便利に使っています。

キーカスタマイズやメニューカスタマイズなど、秀丸エディタは自由にカスタマイズできます。
CSVファイルを表示するモード
カンマ区切りのデータベースファイルであるCSVファイル

アクセス解析のデータや、アフィリエイトの成果情報など、CSVファイルでダウンロードできるデータはたくさんあります。

マイクロソフトエクセルがあれば、CSVファイルを表形式で開くことができますが、秀丸エディタでも縦横がそろった表形式でCSVファイルを表示することができます。
文字装飾ロンダリング(笑)
ウェブサイトからコピーした文字や、ワープロソフトからコピーした文字など、文字装飾情報が含まれた文字をブログの標準エディタなどに貼りつけると、文字装飾つきで貼りついてしまいます。

いったん秀丸エディタに貼りつけてもう一度コピーしなおしてから貼りつけると、文字装飾無しのテキストのみを貼りつけることができます。
HTMLタグのオフラインテスト
ブログで使いたいHTMLタグがどう表示されるかちょっと自信がないとき、HTMLタグを秀丸エディタで記述して、拡張子を.htmlにして保存し、そのファイルをブラウザで開くとブログに掲載した場合におおむねどのように表示されるかのテストができます。

ブログのテンプレートの影響を受けるので最終的にどう表示されるかは、ブログの記事エディタでプレビューをする必要がありますが、HTMLタグのパラメータを変えながらテストをしたいとき、プレビューよりも手軽に確認ができます。

僕は、カエレバの各ショップのジャンプ先を確認したいときは、この方法で確認しながら検索キーワードの微調整を行っています。

カエレバについてはこのブログをメインにノウハウを展開していく予定です。

そのためにも、秀丸エディタを使ったHTMLタグのオフラインテスト方法を押さえておきたく、この記事を書くことにしました。


などなどなど。

僕のブログライフに、秀丸エディタは欠かすことができない存在になっています。

毎日パソコンを叩いている僕が、秀丸エディタを操作しない日など1日もありません。


秀丸エディタのレビューとダウンロードは、ベクターでできます。
Vector: 秀丸エディタ - 新着ソフトレビュー






外部リンク:
HTML-特殊文字
Vector: 秀丸エディタ - 新着ソフトレビュー


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
ツイッター でも、更新案内を流しています。                          
RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?
  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾110posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/8-1b3769b3

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...