研Q87.今日は二十四節気の芒種。こよみほど確実なブログネタはありません。
ブログのネタに困ったら、今日はなんの日をネタにするのもいいです。
今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
芒(ぼう、のぎ)とは、コメやムギなどイネ科の植物の穂についているトゲのような突起のこと。
芒種は芒がある植物の種を蒔く時期のことだそうです。
早い話が稲の種(種もみ)を蒔く季節のことですね。
日本ではもう田植えなんてほとんど終わっていて、ちょっと季節外れですが、
元もと二十四節気はむかしの中国で生まれたものなので日本の風土に合っていない部分もあります。
立春なのにまだ寒いとかね。
まあ立春なんかは太陽の運行で決められている日なので、必ずしも季節を表しているわけではありません。
でも二十四節気はだいたい日本の季節を表していると思います。
ブログのネタに困ったときは・・・
アフィリエイトブログなどでニュースなどを追いかけていると必ず後追いの記事になってしまいます。(話題になるなら、後追いでも別にいいのですが。)
二十四節気や記念日、有名人の誕生日・命日などはその日になる前にわかっています。
カレンダーはウソをつきません。予定通りその日はやってきます。
その日がくるのをあらかじめ見越してブログ記事を投稿しておけば、ジャストタイミングで話題の記事を見てもらうことができますね。
アフィリエイトの指南書でむかしからいわれているのは、成人の日、節分、バレンタインデー、新入学・入社、ゴールデンウィーク、母の日、夏休み、衣替え、秋祭り、運動会、ハロウィン、クリスマス、七五三、などなどの年中行事を逃さずにアフィリエイト記事を書きましょうということです。
今日は何の日、年中行事などを調べるにはWikipediaが便利。
フリー百科事典Wikipediaには、1年365日、今日は何の日なのか、記念日や有名人の誕生日や命日などが網羅されています。ブログのネタに困ったときはなにかしらのネタを拾えます。
⇒ 365日 - Wikipedia

ついでに日本の年中行事は↓こちらに網羅されています。
⇒ 年中行事 - Wikipedia

年中行事や今日は何の日ばかりブログに書いていてもいいのか?
Wikipediaに書いてある内容を書き写すだけでは、ただの今日は何の日ブログになってしまいますね。そんなことはもうとっくに他の方がやっています。
あるネタをあなたなりの視点で話題をふくらませればあなただけのおもしろい記事が書けます。
あるネタをふくらませておもしろい独自の記事が書ける実力を育てることが大事だと僕は思っています。
それができれば、年中行事だけじゃなくて、日常見かけたこと、テレビで見たこと、などなどなんでもブログのネタになってしまいますね。
生きていることぜんぶがブログネタです。
ネタ切れでブログに書くことがなくて困っている?
そんなことはありません。ネタはなんぼでもあるのですから。
ただ、ネタをブログ記事に仕上げる実力がまだちょっと足りないだけのことです。
ネタをブログ記事に仕上げようとする努力を続けていれば、実力なんてものはつけることができます。
もうネタ切れで悩むことはありません。小さいネタでもおもしろいブログ記事に仕上げましょう。
![]() 表示 - 継承 2.1 |
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッター でも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。




記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)

- 関連記事
-
- 研Q89.アクセスアップの切り札、逆アクセスランキングとは?
- 研Q88.HTMLの取り消し線の色を変える方法または二重取消線にする方法
- 研Q87.今日は二十四節気の芒種。こよみほど確実なブログネタはありません。
- 研Q84.HTMLで描く色つきのアンダーラインを上下左右自由自在に設定する方法。
- 研Q82.リンク文字の色は何色がいいのか、もう一度研Qしてみた。
