研Q9.ブログタイトル+記事タイトルという並べ方はかなりマズイです。
苦労して考えた記事タイトルを検索結果で省略されてしまったら (T_T)
ブログ記事の個別ページのタイトルは、記事タイトルとブログタイトルが併記されているのが普通です。
たとえば当ブログのVol.7.の記事は、
Vol.7.著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。|ネットビジネス研Q室(別館)
というページタイトルになっています。
記事タイトル+ブログタイトルの順で並んでいますね。
この順番が
ブログタイトル+記事タイトルの順になっているブログをかなりの確率で見かけます。
研Q7.の記事の例では、
ネットビジネス研Q室(別館)|Vol.7.著者情報の顔写真がGoogle検索結果内に表示される方法。
という形になります。
僕自身の経験では、SeesaaブログやFC2ブログの初期設定でブログタイトルが先になっていたことがありました。
これは、アクセスを集める上でかなり大きいハンディキャップです。
もしあなたのブログがブログタイトル+記事タイトルの順になっていたら、
今すぐ簡単なカスタマイズで記事タイトル+ブログタイトルの順に変更しましょう。
ブログタイトル+記事タイトルの順がマズイ理由。
記事の内容を読者さんに伝えやすくするために、僕は比較的長い記事タイトルをつけます。しかし、タイトルが長いとGoogleの検索結果では途中で省略されてしまいます。
イメージサンプルを作りました↓

下のタイトルは実際に表示されたものです。
上のは、ブログタイトル+記事タイトルの順になるように雰囲気で作った画像なので実際にこのように省略されるかどうかはわかりません。
上の例では大切な記事タイトルが半分ほど省略されてしまっています。
これでは検索ユーザーに内容が伝わりません。
クリックされる確率も大幅に下がってしまうはずです。
検索ユーザーが求めているのは、探している情報が書いてある記事の内容です。
なので、検索結果で見たいのは記事タイトルのほうです。
ブログタイトルになんて用はありません。
ブログタイトルの文字数分、記事タイトルが省略されてしまっている。
不合理なことだと思いませんか?
ページタイトルの並び順を変更する方法
タイトルをどう表示するかは、テンプレートのHTMLに書いてあります。このブログだとHTMLの<head>セクション内に、
<title><!--not_index_area--><%sub_title>|<!--/not_index_area--><%blog_name></title>
記事タイトル↑ ↑区切り文字 ブログタイトル↑
こう書いてあります。
順序を変えるには、<%sub_title>と<%blog_name>を入れ替えればいいだけです。
区切り文字も「|」や「 - 」など好きなものがつかえます。
余談ですが、
有名ブログネタフル


検索結果を見ていて「おっ!ネタフルだ。」とすぐにわかります。
なかなか上手い工夫だと思いますが、HTMLの<title>部分を書き換えていらっしゃるのでしょうね。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。






- 関連記事
