研Q90.Googleロゴが「かいじゅうたちのいるところ」の原作者モーリス・センダック生誕85周年に。
童話「かいじゅうたちのいるところ」と映画「かいじゅうたちのいるところ」。
Googleホリデーロゴ(Google Doodle)が、モーリス・センダック生誕85周年になっていました。

モーリス・センダック(1928年6月10日生まれ)は、アメリカの有名な絵本作家。
「かいじゅうたちのいるところ」は世界中で約2000万部売れたといわれている大ベストセラーで、2009年に実写映画化されていて日本でも2010年に公開されました。
かいじゅうたちのいるところ (映画)
via: かいじゅうたちのいるところ (映画) - Wikipedia
マックスはやんちゃな8歳の少年。近頃、姉は遊び相手になってくれず、シングルマザーの母は仕事や恋人に気を取られているように思え、不満と寂しさを募らせていた。ある夜、マックスはオオカミの着ぐるみ服を着て、母に逆らって外に飛び出し、目の前のボートで海へと漕ぎ出した。
航海の先にたどり着いた島にいたのは、大きな角や牙を持った「かいじゅう」達だった。その一人キャロルは、仲間のKWが出て行った事に腹を立て、自分達の小屋を壊して暴れていた。突如現れたマックスを食べようとするかいじゅう達に対し、マックスはとっさに自分を「王様」と宣言。その途端KWも戻ってきて、キャロルは喜んで「王様」を迎え入れる。そして皆が一つになれる理想の王国を作る事を目指し、マックスは様々な提案をする。
しかし、意気投合したかに思われたかいじゅう達も、それぞれ思いや悩みを抱え、事態は思わぬ方向に…
Googleロゴをクリックすると、かいじゅうたちのいるところの世界が始まります。

Maurice Sendak Google Doodle Animated [HD] - YouTube

では、映画「かいじゅうたちのいるところ」予告編の動画をお楽しみください。
かいじゅうたちのいるところ.mpg - YouTube

すべてのGoogleホリデーロゴは、
公式の保管所↓に、アニメーションが動く形で動態保存されています。
⇒ Doodles

(この記事を公開した時点では、まだ収録されていませんでした。)
![]() 表示 - 継承 2.1 |
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。





- 関連記事
-
- 研Q97.Googleロゴが富士山になった。自然遺産じゃなくて世界文化遺産な理由は?
- 研Q96.Googleロゴが夏至に。デザインしたクリストフ・ニーマンって誰?
- 研Q90.Googleロゴが「かいじゅうたちのいるところ」の原作者モーリス・センダック生誕85周年に。
- 研Q86.Googleロゴになったユリウス・リヒャルト・ペトリはシャーレ(ペトリ皿)の発明者だった。
- 研Q80.Googleロゴが母の日になっていました。
