研Q97.Googleロゴが富士山になった。自然遺産じゃなくて世界文化遺産な理由は? - ネットビジネス研Q室(新館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

研Q97.Googleロゴが富士山になった。自然遺産じゃなくて世界文化遺産な理由は?

こんな速報のGoogleホリデーロゴは初めて見ました。

GoogleトップページホリデーロゴDoodle)が昨日から富士山の絵になっています。

富士山 世界遺産登録

富士山の絵になったロゴにマウスを合わせるとポップアップする文字は「富士山 世界遺産登録」です。

しかし、ロゴをクリックすると開くページは「富士山」をGoogleで検索した検索結果ページです。

Googleロゴがこんなふうに速報的に変わるのは初めて見ました。

ロゴが富士山の絵に変わったのはもちろん富士山がユネスコの世界遺産に登録されたことを記念してのことだと思います。


祝・世界遺産登録-世界遺産 富士山 誕生 - YouTube

当初、世界遺産委員会の諮問機関からは三保松原は距離が離れていることから除外すべきだとされていたのですが、委員の多くから三保松原を除外するべきではないという意見が出され、
10分程度で決まると見込まれていた審議時間が50分近くもかかって、三保松原も含めて富士山を世界文化遺産に登録することが決まりました。


自然遺産ではなくて文化遺産になった理由は?

世界文化遺産になった理由は、地元富士宮市のホームーページに詳しいです。

「富士山」はなぜ『自然遺産』ではないの?

富士山を世界遺産に考えると、普通は「自然遺産」だと思うはずです。しかし富士山は「自然遺産」として国内の候補地としても入ることが出来ませんでした。それは、世界遺産委員会が定める評価基準(ⅰ~ⅹ)に「自然遺産」として適合することが出来なかったからです。

via: 富士山を世界文化遺産に - 世界遺産推進室 - 富士山文化課 - 富士宮市
 (以下の緑文字の部分は同ホームページからの引用)

つまり、
理由1)既登録地との比較
既に登録されている世界遺産と比較してみると、円錐形の独立峰の山は世界にいくつか存在している。

たとえば、ニュージーランドの「トンガリロ国立公園内」にある「ナウルホエ山」など。

ナウルホエ山
Mount Ngauruhoe Landscape - 無料写真検索fotoq
photo by Jeff Pang


理由2)多様な火山タイプを含んでいない
富士山は「成層火山」である。火山としても既にもっと激しい活火山活動の山が登録されている。

たとえば、アメリカ合衆国の「ハワイ火山国立公園」など。

「ハワイ火山国立公園」
IMG_4632 - 無料写真検索fotoq
photo by Vincent Ma


理由 3)利用されすぎによる改変
「自然遺産」は自然の雄大さがそのままの状態で保たれていることが重要である。しかし現在の富士山は、我々人間によって利用されすぎてしまい、本来の自然が残っているとはいえない状況にある。


理由 4)ごみ・し尿処理などの問題
富士山は長年、ごみの不法投棄や産業廃棄物の場所として活用されてきてしまったり、登山道のトイレ整備が確立されていなかったりと管理体制の確立が必要である。



以上のような理由から、富士山を世界自然遺産として登録することはできなかったのだそうです。


世界文化遺産としてならば・・・

富士山は、日本人の信仰や美意識と深く関連し、今日まで人々に畏敬され、感銘を与え続けた名山として、世界に通用する価値を持つ文化的景観であります。

富士山そのものが浅間大社のご神体でもあり、遠く江戸からも望むことができることから、富士講などの信仰の対象として古くから親しまれてきました。

「富士見」という地名も各地に多くあります。

現代では、日本の大動脈東海道から美しい富士山を望むことができ、多くの日本人に親しまれています。

Mt. Fuji and Bullet Train (Postcard) - 無料写真検索fotoq
photo by roger4336


フジヤマ・スシ・ゲイシャとして海外からもよく知られています。


美術の分野では、葛飾北斎の富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)など、あまりにも有名ですね。

葛飾北斎/富嶽三十六景より「凱風快晴」
Painting - Mount Fuji, Japan - 無料写真検索fotoq
photo by Trodel


葛飾北斎/富嶽三十六景より「神奈川沖浪裏」
葛飾北斎/神奈川沖浪裏
クリエイティブ・コモンズ 著作権なし CC0 1.0 publicdomein via:WikimediaCOMMONS




 クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
表示 - 継承 2.1

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 

ツイッター でも、更新案内を流しています。                          

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
▲ネットビジネス研Q室のトップページに戻る▲  ●ネットビジネス研Q室の記事一覧●
記事末尾200posted by +M Inamura (水村亜里)
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
非公開コメント

ブログでつながり隊のバナー(横長)

トラックバック

http://aminamura.blog.fc2.com/tb.php/97-28cbe9ff

QLOOKアクセス解析
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...